今日も描けたーーーッ!!!
石鹸を最後まで使い切れるし便利
下書きなしなので雑ですが、2ページです。「雑でも毎日漫画を描く」or「丁寧に描いたものを週1度くらいアップする」、どっちがいいんだろう。
今のところは漫画に描いた、珪藻土コースターに水分を吸わせてヌルヌル防止でなんとかなっている感じです。
といってもこの方法は体を洗っているときにシャワーのお湯がブワーって飛んでこない高さの棚にしか使えないのですが。
(座って体を洗っているとき、目線の高さにある棚はシャワーがブワーっとかかることがあるので、珪藻土コースターでは吸いきれなくて棚にお湯が溜まったままになる→やっぱりヌルヌルする)
↑長い上に分かりにくいッ!!
いやまぁ毎日棚を綺麗に洗えばヌルヌルしないんですけれども。そんなことやってられんッ!!!
石鹸を壁から吊るすやつはこれを買いました。
石鹸を最後まで使い切れるし便利
!!詳しく書こうと思ったけど、まめきちまめこ先生のブログに書いてありました!
まめこ先生オススメのは壁に強力テープで付けるタイプ。うちは引越しもあるので、簡単に付けられる吸盤タイプです。
〜〜〜〜〜
ちなみにお風呂掃除ロボを調べたけど、これくらいしかヒットしなかった。
タイで開発されたらしい。
個人的にはこう、バスタブの壁を登ったり降りたりしてゴシゴシ洗ってくれるロボが欲しい…
もちろん蛇口まわりとか、パッキンとかも巡回して掃除してくれる…
そのあと水でバーーッと流して、拭き上げまでしてくれたら最高…
(最近の風呂場は水切れがいいので、拭き上げは不要か?)
〜〜〜〜〜
イタリアの家で風呂場を拭きあげる理由は、硬水だから水アカがつきまくる…というのもあったと思います。
ババアはもちろん風呂掃除なんて真面目にやらなかったから、水アカのやべぇ家になり果てた。
あとあちらはお掃除を外注する家もすごく多かったから、一般家庭でも「お風呂はお掃除の人がしにきてくれるから〜」って感じだった。気がする。
ババアは自分で掃除してたから、汚い家になり果てた。
風呂掃除を簡単にするための道のりは長い…。
現在取り組んでいるのは、
1. 最後にお風呂に入った人が掃除する(わざわざ掃除しに行きたくない)
2. 子どもの風呂オモチャはカゴに入れて、そのカゴを壁から吊るして水気を切る
3. 掃除はこすらないでもイケるタイプの洗剤を使う(それでもたまにはゴシゴシしないとなんか綺麗になった気がしない気もする)
などですが、もっと簡単にしたいなぁと常々思っております…。
おわり。
コメント
コメント一覧 (2)
ところでボトル底のヌメヌメ防止ですが、100均のセリアの「ステンレス ボトルハンギングフック」という品が便利ですよ〜❤️
シャンプーのボトルごと吊るせるんです!しかも108円 笑
石鹸も吊るし済みのババア様にはおススメの一品でございます。。
ヒロモチさん、読んでいただいて&コメントありがとうございます〜!!!
私ったら、ボトル吊るす道具は100均にないと思い込んでおりました…セリアにあるとはーーーッ!!
近くにセリアがないので、出張してこようかと思います…!(セリアの方が可愛いもの多いので、近くに欲しいのですが😞)
珪藻土コースターはキャンドゥさんの方が100円でいいよとの情報もいただいて、ほんと百均もさまざまですね…✨