今日は珍しく、ナンとカレーなんてものを作って食べました。来客があったもんでねぇ…!!!いつぶり?
と言っても、ナンは市販のミックス粉ですけれどッ!!!粉を計ることさえ、めんどくさいッ!!!金で買うッ!!!
作り方もなにも、そんなのミックス粉のパッケージに書いてあるんですけれども…。一応漫画にした…。
○魚焼きグリルでナン
パッケージには「オーブントースターで焼き色がつくまで加熱する」とあるのですが、オーブントースターよりも多分魚焼きグリルの方が最高温度は高いと思います。
ナンみたいなやつは、多分短時間で高い温度でパッと焼いた方がうまい(よく知らん)と思うので、ババア的には魚焼きグリルが好き。
(参照:東京ガスの魚焼きグリル活用術10選の記事
どちらにしても、ミックス粉はいい感じに配合してあるので失敗知らずだし、発酵に何分かかるのか…など、考えなくても大丈夫。
まぁ手作りするとして、強力粉や油やイーストなどを準備するだけなんですが…それすらももう面倒になってしまいまして…。
ミックス粉、万歳。ありがとう、ハウス食品。
○アレンジも自由自在
例えば、伸ばす過程でスライスチーズを置いて畳んで、更に伸ばして焼いたらいい感じ!!!中にチーズが入ったチーズナンに。
スパイス愛好家の方なら、クミンシードを練りこんで、より本格的な風味に。
おやつナンに、チョコを入れて…なんてのもアリですね。
別にナンは甘いのでも辛いのでもなんでも合うでしょうし!!!
そして麺棒で伸ばさなくても、手でビヨ〜ンって引っ張れば伸びるので、お子さんと一緒にも作れそう。
最初の捏ねる工程は、ベタベタ手にくっついて難しいかもしれませんが…そこまでは保護者がやって、分割した生地を伸ばして焼く過程は一緒にやれそうですね。
破れてしまったらそれはそれで、楽しいし。そのまま焼いちゃえばいい!!
極端に分厚いところと薄いところが混在していると焼きづらいですが、ある程度のばらつきは大丈夫だと思います。
※まぁうちの娘は参加しませんでしたが…
○どんなカレーが合う?
普通のルーの「おうちカレー」で充分美味しいけれどっ…
私は今日は本当に久しぶりにやる気が湧いたので、こちらのレシピの「カシミールカレー」を作りました。
材料に「皮付き鶏肉(ドラム)」とありますが、普通に鶏モモ肉1〜2枚とかでやっちゃいました。
野菜ストックも、水をバーっと入れてから、コンソメ顆粒を適当にザザ〜!!
でも大丈夫だし。
レーズンは今日は売ってなかったので省きましたが、やはり「ナッツの砕いたやつ」は入ってたほうがそれっぽくなるッ!!!
カシューナッツでも、なければ製菓材料コーナーにある「アーモンドプードル」なんかでもいいかも。モノによって塩分があったりなかったりするので、塩は最後に調整する感じですかねぇ…
ババアはおつまみコーナーのカシューナッツを砕いて入れたので、塩は足しませんでした。
(袋の上から適当な棒でガスガス叩き、粉にした。これも子どもさんが手伝えるかも…?)
○他にもいろいろナン
そして先日「ナンはオイシックスにもあります」と教えて頂きました。
全く存じなかったので商品検索してみたら…あるーーーッ!!!
(mimiさん、教えてくださってありがとうございます〜😆!!)
次はこれを買おう。冷凍だけどナンならそんなに場所も取らないはず!!!
あとは無印良品のナンの粉もいいですよね。
これは「フライパンでつくる」やつ。
(もちろんお好みでトースターや魚焼きグリル、なんなら窯で焼いてもいいかとは思います…)
ふう…ナンの話ばっかりしてしまった…
そんなこんなしていたら、ナンとカレーの日は食費が高くなりますが…まぁたまにはこう、イベント的な感じでアリかなと…
いや、カレーの鶏肉をムネにするとか、普通にルーで作るカレーなら別にそんなでもないですかね。どうだろうか。
〜〜〜〜〜
○エプロン拒否が激しかった娘
保育園ではお食事エプロンをつけてくれるのに、家ではすぐ外してしまっていた娘。
もはや肌着一丁で食べさせていましたが、もう寒くなるし無理か…と思い、このお食事エプロンを買いました。
はい、大ヒット。
すごいですね本当に、このアンパンマンの力というやつぁ…
なんなら「早よつけて!!!」と催促してくれるようになりました…アリガト、アンパンマン…。
※なお、お食事エプロンを喜んでつけてくれるからと言ってごはんを食べるわけではない。
ここ数日は、アンパンマンの柄ではないエプロンも付けてくれるようになりました。
私が気がついていないだけで、保育園のおかげで色々成長しているのかもしれませんね…。
○娘のエプロン遍歴
離乳食を始めたばかりのころは
これをよく使っていました。食洗機にブチこめたので、臭くなったりすることもなく、いつも清潔。
さらに汚すようになってからは、
まぁこの可愛いやつを使っていました。(頂き物)
やはりマールマールは何度洗ってもしっかりしていたし、さっと拭けば汚れも落ちたし、よかったです。何よりオシャレが過ぎる。
そのあとはもう、適当に2枚組で1000円くらいのやつを使っておりました。
(アンパンマンのやつと同じ材質)
保育園に行くと枚数がけっこう要りますしね…。
家では、朝食のあとにキュキュット泡スプレーをかけてさっと洗い、そのへんに干しておいて…また昼に使ってキュキュット泡スプレーで洗い…夜も使ったらまたキュキュット泡スプレーで洗って翌日洗濯、という感じで1枚だけで過ごしております。
食洗機で洗えるという点では最初に挙げたメイクマイデイの方がいいのですが、いかんせんシリコンの重みが嫌なのか?ある時から嫌がるようになってしまいました。
キュキュット泡スプレー、安くはないけれどもやはり便利…
先日このキュキュット泡スプレーで虫を退治できた時には、「便利すぎるだろ」と驚愕したものです…。
〜〜〜〜〜
はぁ〜週末はあっという間ですね。
暑かった地域もあったのではないでしょうか…。
というかあれか、三連休なんですね…?
(例によって、うちには関係ない)
そうか三連休かぁ…今日は連休の初日か…。
お出かけの方も、そうでない方も、
よい週末となりますよう。
来週は中秋の名月ですね!!
おわり。
コメント
コメント一覧 (4)
カレーはナンで食べるとこれまた美味しいですよね~。
Oisixで取り扱ってるナン、いつも買おうかどうしようか迷いつつも、まだ手が出ていません(笑)
前日にコメントいただいた小学校の下校時間の件ですが、学校によって違うんでしょうけど、うちの娘の小学校は、長期休暇(夏休みだったり)前などは1週間ぐらい午前中授業といった日程になってしまうのが最大のネックなんです。(←12時半下校)
家までは大体20分弱の距離で、集団下校が一応あり、そこに混じって帰ってこさせてもいいんですけど、途中から一人になることは目に見えているので、私いまだに私お迎えしてるんですよ、小学校まで。朝も学校まで送っています。
過保護過ぎないかっていうご意見があるのは重々承知ですが、私立に通わせているので、地域見守りの方たちの見守りの対象外だし、最近は本当に何があるかわからないしで、後悔しないようにしたくて。
私立なので、スクールバス利用か、車で送迎の方がほとんどなんですけど、うちの場合は学校までが中途半端に近くて、スクールバスが近くで停まってくれないんですよね(苦笑)
しかも、今時めずらしく、私自身が車に関してはノーライセンス。
・・・といったワケで、短時間勤務(できれば午前中のみの対応も可能なシフト)を仕事に求めています。
午前中のみっていう時間帯の希望、子育て中のママさんが一番希望するスタイルんだと思うんだけど・・・。でも実際は、短時間勤務も4~5時間のものが多くて。お昼またがってしまう感じのものばかり。
難しいです~(溜息)
ナン美味しそうですねー!チーズナンなんて本当素敵!お店で食べるイメージでしたが今度家でもやってみたいですヽ(*´∀`)
キュキュット泡スプレー、うちでも使っているんですが虫退治に使えるとは知らず。でもババアさんのこのブログ記事を読んだ次の日の朝にたまたま虫が出たんですが泡スプレーだ!と思い撃退できました!!感謝感謝です。
み さん、こんばんは〜💕
ナン、本当に簡単にできちゃうのでアレンジも自在にできるかと…😊!!見ていただけて嬉しいです。
そしてなんと!!タイムリーに虫退治されたのですね〜!!さすが泡スプレー…あちこち洗剤まみれにはなってしまいますが、確実に仕留められる魔法のアイテムですよね😆✨
私もどこかで見かけたテクだったので、お役に立てて嬉しいです〜😆!!
Masukoさん、教えてくださってありがとうございます〜!!!
確かに、「最近やけに高学年の子も早く帰ってきてるな…?」と感じることもよくあるのですが…やっぱりそういうスケジュールが多くあるのですね😳💦
学童も地域によってはパンパンだったりと、色々なニュースを耳にします…💦
いえいえ、全く過保護じゃないと思います!!イタリア在住時、「中学生までは必ず送り迎えしなくっちゃ!!中学生でも、送り迎えしてる親もいるし不思議じゃない。日本は安全だと言われているけど、本当にそう?私なら心配で無理!!」とよく言われたものです…。当時は子どものいない夫婦だったのでピンと来ていませんでしたが、今ならよく分かります。
私が子どもだった時代と今では確実に変わってきていますから、送り迎えは決して過保護などではない…と!
またも長くなってしまいすみません💦
なんだかんだ、フルタイム復帰までに10年とかかかっちゃうのかしら…?なんて思っているところで、大変参考になります🙏!!