こんばんは。
フェンネル、和名はウイキョウ、胃薬にもよく入っているハーブです。
昨日はブログ更新できませんでした…。
というのも
寝込んでた
もので…お恥ずかしい話、食あたりのようなものでした。
詳しくは(無駄に)漫画にまとめました。
病後のヘロヘロ筆で恐縮ですが、とにかくいつも、同じものを食べた夫は無事で私だけこんな感じッ!!!ヴェネツィアの思い出は食あたりの思い出に塗り替えられたッ!!!(イタリア、簡単に病院も行けないし、本当に地獄でした)
夫は本当に胃腸が強くて羨ましいです…。
○古い油で食あたり?
以前、海外旅行好きの友人がこんなことを言っていたのです。
「南米での旅行中に、屋台で揚げものを食べてから食あたりのような症状になり、何日も寝込んだ。
古い酸化した油で食中毒のような症状になることは珍しくないから、気をつけて。」
当時は「へぇーそんなことが…よほど衛生状態の悪い屋台だったのかな」なんて思ったものでした。
しかし、何度も何度も繰り返し使った揚げ油で揚げたものというのは、そもそも健康にもよくないでしょうし、ババアのように寝込む原因になることもあるかもね…。
と、思った次第です。
※保健所に届け出たわけでもなく、原因を完全に特定できたわけでもありません。漫画内にも描いたように、あくまで個人の体験談ですので、ご了承ください。
多分、体調が万全な時や、胃腸が強い人、そんな場合はなんともないのかもしれませんね。
今回のことでババアは完全に懲りたので、もうこれからは
得体の知れない揚げ物は食べない
ことにする…。
食べてる最中から、匂いや味で「古い油で揚げたんだろな」と分かるようなものは食べない…と。
飲食業界で働いたことのある方は、揚げ油の交換頻度がどんなものか、よくご存知かもしれませんね。
ババアが働いてきた店でも、
・揚げ油は毎日交換!フレッシュな油で美味しいものを…
と謳う店もあれば
・揚げ油?週に1回だけ交換しますよ
という店もありました。
もちろん後者の油は、1週間目には茶色くなり、匂いもなんとなく酸化した感じ?で
「この油で揚げたトンカツを食べたいかと言われると、食べたくないッ!!!」という感じでした。
でも、油の交換ってめちゃくちゃ面倒なんですよね〜。コストももちろんかかりますし…
毎日なんてとてもじゃないけどやってられない、という店も多いと思います。
なので胃弱ババアは、自衛するしかない。
揚げ物意外にも、美味しい食べ物は世の中にいっぱいあるしね…
このブログを読んでくださっている方の中に、胃弱な方はどのくらいおられるのでしょうか。このババアの体験が少しでもお役に立てると幸いです…。
家で新しい油で揚げたてのものを作って食べる…そんな余裕のあるときにだけ、楽しむことにします。
○胃弱で損することばかり
歳をとったのもあり、胃腸が弱いせいで損しているな…と思うことはたくさんあります。
・旅先の思い出が、腹壊しの思い出で塗り替えられてしまったり…
・現地の美味しいもの(生牡蠣とか)にチャレンジできず、1人だけご当地メニューと関係ないものを食べたり…
・子育て中、グズられようともトイレに駆け込まなければならない場面が多かったり…
(これは抱っこ紐をやめることで改善しましたが)
まぁでも、その分健康的な食事にシフトしていけると思えば、結果的に寿命が伸びるかもしれませんしね!!!
Twitterでもアドバイスいただいたのですが、あまりにも頻繁にお腹を壊してらっしゃる方は一度受診された方がいいかもしれません。
ババアは最近、抱っこ紐をやめてから随分マシになったので様子見中です…。
○ちなみに、胃弱ババアが取り組んできた対策
これはとにかく
・冷やさない!!!
に尽きます…。夏でもあまり氷の入ったキンキンのものは飲まず、ちゃんと服を着て、パジャマのシャツはズボンにINし…
そして
・ナマモノは要注意!!
牡蠣などの貝類はもちろんのこと、得体の知れない刺身、鶏の刺身などなど…
ちなみに、イタリアで聞いた話ではムール貝でも当たることがあるそう。牡蠣だけじゃないのか…ババアがヴェネツィアで当たったのも、牡蠣ではないミルガイみたいなやつでした。(生で食うな)
あとは、ハーブの力を借りるのもいい感じです。ババアの胃弱改善アイテムは、フェンネルティー。
フェンネル、和名はウイキョウ、胃薬にもよく入っているハーブです。
※母乳の出が良くなると言われているハーブティーにもフェンネルが入っていますが、これは授乳期にガブ飲みするのはかえって危険なようです。適量を心がけて。
※妊娠中も避けた方がいいかと…。ハーブはよっぽど、妊娠中でも安全だと言われたもの以外は避けた方が無難ですね。
胃もたれのときに飲むと、スーッと気持ちがよくなるお茶です。
あとはこれッ!!
宅配限定のヤクルト400ゥーーーッ!!
なにせ、400億個もシロタ株が入っていますからね…。
これも
※個人の感想です
の注意書きが入りますが…ババアは毎冬のようにノロウィルスなどの感染性胃腸炎に罹っていたのに、
ヤクルト400を飲み始めてから3年間、感染性胃腸炎に罹っていないッ!!
これはけっこうな快挙なんです。
感染性胃腸炎に苦しんだことのない方からすれば「え、たった3年でそんなに騒ぐの?」という感じかもしれませんが…
ちなみに娘にも、少量を水で薄めて飲ませています。飲ませる前は便秘も多かったですが、今では毎日快便で、これまで感染性胃腸炎にも罹っていない…けど、この冬はどうかしら…。
かなり甘いですし、子どもに飲ませる場合は薄めた方が良さそうです。歯磨きも必須で。
〜〜〜〜〜
そんな胃弱ババアも、なんとか回復してきました。まだうどん少量しか食べられないけど…これはまぁいいダイエット…
本当にこういうとき、子どもがいると大変なのですね…。
2人目以降を妊娠中のママは、こんな暴れまわる子ども相手につわりと付き合ってるの!?
と改めて気がついた次第です…。つわり…終わりが見えない時も多くあり、1人でも辛かったのに。そこに、意思疎通の難しい相手がドンといるわけですよね。
ヒエーーーッ!!!全ての妊婦さんに敬礼ッ…。
幼児連れの、お腹の大きな妊婦さんも大変かとは思いますが、つわり中の方はパッと見た感じでは分からなかったりしますね。
マタニティマークを付けてくださっていると気付けるのですが、なかなかあのマークも賛否両論あったりで難しいときもあるでしょうし…。
今後、よりいっそう妊婦さんを守る一員となるぞ!!!勿論席も譲る!!子育てが終わったらファミサポでもやる!!
と心を新たにしたババアであった…。
皆さま、昨日はお月見、されましたか?
私はそんな場合じゃねぇって感じでした。綺麗な満月が見られたところもあったでしょうか…🌕
月見と称して、おやつでも食べながら明日も乗り切りましょうッ!!
おわり。
コメント
コメント一覧 (5)
私は落ち着いたらピロリ菌の検査しようかと思ってます〜胃腸が弱い人の原因の一因だと聞いたことがあるので。癌リスクもありますしね。
くろみさん〜!!読んでくださってありがとうございます!!
ヤクルト毎日飲んでおります。娘には1/3本とか、少ない量を薄めて。でも夫婦2人と子どもでヤクルト代は月5000円前後?かかっているかと思います…!!
ですがここ数年ノロとインフルを回避できているので、予防費と割り切るしかないか…という感じで😆💦💦
私もピロリとても気になっております!!癌リスクもありますものね。時間できたら検査予約してこようかな…背中を押してくださってありがとうございます🙏✨✨✨
その後、お身体のお加減いかがですか?
胃腸炎、辛いですよね・・・私も何度か経験してるのですが、昨年度の冬は胃腸炎で38度台の熱があるにもかかわらず、娘を学校へ迎えに行くという地獄を乗り切りました。いやはや、辛かったなぁ・・・(涙)
生牡蠣にも2度ほど当たったことあります。あれは本当にキツイ・・・。2度目に当たって以来、生では食べていません。
それにしても、年齢が進むにつれて、それまでは何ともなかったものがダメに、というのが増えてる気がします。私は胃腸に関しては結構強い方だったのですが、ちょくちょくお腹にくるようになってしまっています。悲しいな~・・・
↑ピロリ菌のお話出てますね。ピロリ菌って、母親が保菌者だと子供も・・・らしいですよね。うち、母親が保菌者だったので・・・私も・・・娘も・・・!?ですかね。参ったな・・・
ヤクルト、私もちょくちょく飲んでます。というのも、乳酸菌は色々な種類を摂取するのがいいそうで。一つばかりが増えても、増えすぎるとお仕事サボるのだとか・・・?自分に合った乳酸菌をいくつか見つけて、お腹で増やすといいのだと聞きました。
まだ体調万全ではないと思いますので、どうかお身体お大事になさってくださいね
Masukoさん、ありがとうございます〜!!あまり量は食べられませんが、だいぶ回復しました…本当に仰る通りで、歳をとるにつれてダメになるものが出てきたように思います〜😞💦その分健康に気を配れる…とプラスに捉えていくしかないですかね😆💦💦!?
やはり腸内細菌、いろんな菌を増やしてあげたほうがいいのですか😊!ヨーグルトにしても、色んな種類を食べるのもいいかもですね✨✨
はい、こういうときにまたなにか感染するといけませんものね😤気をつけてまいります!!
Masukoさんも暖かくしてお休みください😊💕
熱のある中のお迎え…想像しただけで大変です😱!!うちもそのうちそんな日が来るかも…と思うと、本当に育児中は気が抜けないものですね😞💦💦いつもお疲れさまです😖!!
ピロリ含め、胃腸の様子、一度受診してこようと思います。うちも親が保菌者でした😳!!もしかしたらMasukoさんのお役に立てるレポが書けるかもしれませんし、しばしお待ちを…😆💕笑