いや、もう出願の時期がすぐそこに迫っているので悠長なことは言ってられないのですが…
幼稚園!!!

のことを無駄に4コマにしました。
IMG_5100
お弁当…うっ…お弁当…

○2歳から入れる幼稚園

満3歳児クラスと呼ばれていたり、2歳児クラス、最年少、年少々?など、園によって呼び名は様々でしょうけれども…

私の住む地域で色々調べてみたところ、月〜金で2歳児をみてくれる幼稚園がパラパラとありました。
(※その年度の間に3歳になる子どものこと。今出願するのは2019.4入園なので、2016.4.2生まれ〜2017.4.1生まれが対象かな…)

いくつか資料をもらってきて、月々の保育料や教材費、給食の有無、制服の有無、預かり保育の料金……園によってバラバラなんだなぁと思った次第です。

幼児教育無償化については、前倒しで来年の秋から始まるとされているけれど、細かいことはまだ役所や園に聞いても分からないことが多いようです。
どちらにせよ、3歳にならないと無償化の対象外でしょうから…3歳のお誕生日を迎えるまでは、補助ナシの完全自費で通うことになりますね〜。

○お弁当…

そんなに嫌なの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません…。

とにかく娘は小食の偏食で、現在通っている保育園の給食は少しずつ食べているようなんですが、弁当となると話は別!!

時期によって食べられるものがコロコロ変わる娘の嗜好に合わせたおかず選択
・小食でもなるべく完食して帰って来られるよう、絶妙な量の調整
・娘のご飯へのテンションが上がるような、色や小物を活用したアイデア

…これらを毎日こなすのかッ!!
いや、たくさんのママパパさんがこのようなことを毎日なさっているということは、かねてから存じておりましたが…

やばない…?弁当作り…。

もちろん冷凍食品のいいやつもた〜〜っくさんありますから、それらを使いつつ、可愛いグッズに投資しつつ、やりくりすることになるの…かな…。

以前利用していた一時保育はお弁当持参だったのですが、当時はまだ1歳4ヶ月〜の和光堂のランチボックスが使えたんですよねぇ。(当時もロクに食べなかったから、ベビーフード持参で凌いでいた)

○今思えばラクだった、夫のお弁当

最近は余裕がなくて一切作っていない夫のお弁当ですが、思い返してみれば…子どものお弁当に比べれば、随分とラクでした。

そもそもうちはイタリア人方式(前の日の晩メシをタッパーに詰めただけ)のお弁当だったので、
ラップに包んだ米+タッパーにドーーーン!!!と昨日のおかずを入れたもので完了。だったのです…

こんなお弁当、会社で笑われるかもしれないな…と思いましたが、まぁこれで笑いたい人は笑えばいいよな。と開き直って作っていたものでした。

ちなみにこんなお弁当では嫌だ!などと言われることもなく、夫は毎日それを食べていました。グラッツェ。

※イタリア人方式とは言ったものの、もちろん人によると思います。私が見聞きしてきた限りでは、前日のパスタの余りだの、朝からパンにハムなどを挟んできただけのパニーニだの、そんな感じだったので…。

〜〜〜〜〜
そんなわけで、お弁当のことに頭を悩ませていたら1日が終わりました。

少し前に見に行った幼稚園が、自園で毎日、できたての給食だったんですよね…。設備もしっかりしていて、美味しそうだった…。
それを見てしまっただけに、お弁当ライフへの勇気が湧かずにいたわけでした…。

とは言え、通える範囲に2歳児から入れる幼稚園があるのは大変にラッキーなことなのだから、あまり甘えたことは言わずに前向きに考えなくては。


秋。
読んでくださっている皆様の中にも、保活や幼稚園探しでお忙しい方がいらっしゃるでしょうか。

私はなんだか、こんなに1人でうーんうーんと悩むものなのか…と、子どもを生んでから初めて知りました。

これまで職場で見てきた人たちも、こんなに悩んであの席に戻ってきていたんだな。

年中になり、突如給食が始まった編
 

今日も皆様、お疲れ様でした。
私は娘と一緒にホットミルクを飲んで、ちょっとリラックスしました〜。(温めれば腹壊さない)

なんだかホッとしたい…そんな方は、ぜひホットミルクなど。シナモンを少し振りかけて飲むのも美味しいッ!!

それではまた。

おわり。

アートボード 10

アートボード 2

アートボード 1