いや、もう出願の時期がすぐそこに迫っているので悠長なことは言ってられないのですが…
幼稚園!!!
のことを無駄に4コマにしました。
お弁当…うっ…お弁当…
○2歳から入れる幼稚園
満3歳児クラスと呼ばれていたり、2歳児クラス、最年少、年少々?など、園によって呼び名は様々でしょうけれども…
私の住む地域で色々調べてみたところ、月〜金で2歳児をみてくれる幼稚園がパラパラとありました。
(※その年度の間に3歳になる子どものこと。今出願するのは2019.4入園なので、2016.4.2生まれ〜2017.4.1生まれが対象かな…)
いくつか資料をもらってきて、月々の保育料や教材費、給食の有無、制服の有無、預かり保育の料金……園によってバラバラなんだなぁと思った次第です。
幼児教育無償化については、前倒しで来年の秋から始まるとされているけれど、細かいことはまだ役所や園に聞いても分からないことが多いようです。
どちらにせよ、3歳にならないと無償化の対象外でしょうから…3歳のお誕生日を迎えるまでは、補助ナシの完全自費で通うことになりますね〜。
○お弁当…
そんなに嫌なの?と思われる方もいらっしゃるかもしれません…。
とにかく娘は小食の偏食で、現在通っている保育園の給食は少しずつ食べているようなんですが、弁当となると話は別!!
・時期によって食べられるものがコロコロ変わる娘の嗜好に合わせたおかず選択
・小食でもなるべく完食して帰って来られるよう、絶妙な量の調整
・娘のご飯へのテンションが上がるような、色や小物を活用したアイデア
…これらを毎日こなすのかッ!!
いや、たくさんのママパパさんがこのようなことを毎日なさっているということは、かねてから存じておりましたが…
やばない…?弁当作り…。
もちろん冷凍食品のいいやつもた〜〜っくさんありますから、それらを使いつつ、可愛いグッズに投資しつつ、やりくりすることになるの…かな…。
以前利用していた一時保育はお弁当持参だったのですが、当時はまだ1歳4ヶ月〜の和光堂のランチボックスが使えたんですよねぇ。(当時もロクに食べなかったから、ベビーフード持参で凌いでいた)
○今思えばラクだった、夫のお弁当
最近は余裕がなくて一切作っていない夫のお弁当ですが、思い返してみれば…子どものお弁当に比べれば、随分とラクでした。
そもそもうちはイタリア人方式(前の日の晩メシをタッパーに詰めただけ)のお弁当だったので、
ラップに包んだ米+タッパーにドーーーン!!!と昨日のおかずを入れたもので完了。だったのです…
こんなお弁当、会社で笑われるかもしれないな…と思いましたが、まぁこれで笑いたい人は笑えばいいよな。と開き直って作っていたものでした。
ちなみにこんなお弁当では嫌だ!などと言われることもなく、夫は毎日それを食べていました。グラッツェ。
※イタリア人方式とは言ったものの、もちろん人によると思います。私が見聞きしてきた限りでは、前日のパスタの余りだの、朝からパンにハムなどを挟んできただけのパニーニだの、そんな感じだったので…。
〜〜〜〜〜
そんなわけで、お弁当のことに頭を悩ませていたら1日が終わりました。
少し前に見に行った幼稚園が、自園で毎日、できたての給食だったんですよね…。設備もしっかりしていて、美味しそうだった…。
それを見てしまっただけに、お弁当ライフへの勇気が湧かずにいたわけでした…。
とは言え、通える範囲に2歳児から入れる幼稚園があるのは大変にラッキーなことなのだから、あまり甘えたことは言わずに前向きに考えなくては。
秋。
読んでくださっている皆様の中にも、保活や幼稚園探しでお忙しい方がいらっしゃるでしょうか。
私はなんだか、こんなに1人でうーんうーんと悩むものなのか…と、子どもを生んでから初めて知りました。
これまで職場で見てきた人たちも、こんなに悩んであの席に戻ってきていたんだな。
年中になり、突如給食が始まった編
年中になり、突如給食が始まった編
今日も皆様、お疲れ様でした。
私は娘と一緒にホットミルクを飲んで、ちょっとリラックスしました〜。(温めれば腹壊さない)
なんだかホッとしたい…そんな方は、ぜひホットミルクなど。シナモンを少し振りかけて飲むのも美味しいッ!!
それではまた。
コメント
コメント一覧 (8)
お弁当の件、頭の中ぐるぐると巡ってらっしゃるのですね・・・
かくいう私も、娘が幼稚園の頃は給食があるにもかかわらずお弁当で。
入園する時に、「アレルギーはありますか?」と先生に聞かれ、「アレルギーは無いですけど、添加物は省くようにはしています」と答えたら、「じゃあ一度、給食担当の先生から、給食会社の使用材料の一覧お送りしますね。もしダメな感じならお弁当で」と。受け取った書類の内容が、うーん・・・、私にはちょっとあんまり・・・好ましくないかも・・・?だったんですね。
で、考えた挙句、お弁当に。学期の初めとか、年度初めのそれぞれで、先生の方から給食に変えますか?っていうお話はいただいたんです。私もそのうち給食に切り替えればいいや、って思ってました。幼稚園ぐらいの頃って、「〇〇ちゃんが△△だから私も△△がいい!」っていうパターン多いじゃないですか?どうせそうなるだろうって思ってたんです。けれど、娘は結局最後まで「お弁当がいい」と。卒園までずーーーっと、お弁当でしたねぇ・・・。
けど、もっと長い期間、ずーっとお弁当作っていらっしゃるお母様方、いくらでもいらっしゃるはずなので、私なんて足元にも及びませんが。
お弁当の何が一番大変か・・・!?
他の方はどうかわかりませんが、私はズバリ、「プレッシャー」・・・コレでした。
私がお弁当作らないと、娘が幼稚園に行けない!っていうプレッシャーです。
私自身の体調が悪かろうが何だろうが、とにかくお弁当作らないと幼稚園には行けないという。
↑毎日コロコロ変わる嗜好に合わせたおかず・・・確かに大変。
前の日に、お嬢様自身で選んでもらっておくっていうのはどうでしょうか。
お嬢様のリクエストのおかず、ママ頑張って作ったよ!、って。
食べてくれないかなぁ・・・。
私の娘は今1歳9ヶ月で、来年から幼稚園の2歳児クラスにと考えています
ここだ!と思ってる園は週一回お弁当、第2候補は完全給食です
たった週一回のお弁当ですら、悩ましいです💦
毎日となるとより一層悩みますよね💦
ここ最近ぐるぐる考えています💦
幼稚園のお弁当の件わかりますー!我が家も偏食で野菜はほとんど食べず…
カレーとうどんならモリモリ食べるのでお弁当なんて何を入れたらいいのやらって状態です💦
先日入園願書を出して来ましたが、幸い給食なのでせめて給食だけでもバランスの良い食事を…って頼りきっています😣
娘さんが楽しく通える園が決まるといいですね😃
Masukoさん〜!!悩めるババアにアドバイス、ありがとうございます。周りに幼稚園のママ友など皆無なため、どんな感じなのかな〜と不安でいっぱいです!!
実際に入園する4月には娘も今より半年ぶん成長しているので、言葉であれがいいとかこれがいいとか言えるようになったり、食べられるものも少しは増えているのかも?という期待も少しあります。今はまだリクエストできるほどは意思疎通が難しいときもあり😅
やっぱり、自分がどれだけ寝坊しようがダウンしようが作らないわけにはいかない、そのプレッシャーが大変なのですよね💦大きくなれば500円玉を握らせて買ってきな!ができても、幼稚園はそうはいきませんものね💦
お嬢様、ママのお弁当大好きだったんでしょうね😆!!添加物は私もできれば減らしたいもので、お気持ちすこしは分かると思います。そのあたりは会社の方針や経費などなどによってかなり幅があるでしょうね〜!!
ひーかーさん、読んでくださりありがとうございます〜!!!
うちの子と同じくらいなんですね😆✨本当に、週にたった1度といえど大変ですよね〜😖💦色々な園の話を聞くと、やはりお弁当の日はママの愛情をたっぷり幼稚園でも感じられるね💕みたいな感じだったり…しません…?私も指導する側なら同じように考えていたと思うのですが、母親になってみると、プレッシャーが半端なく…😱💦
私もぐるぐると考え続けています💦ひーかーさんも、納得のいく選択ができますように〜!!
甘子さん、いつも読んでくださってありがとうございます〜😆!!
分かります…うちもうどんなら食べるのですが、持っていけないわ…と絶望しております😱💦💦
甘子さん、給食の園でよかったですねぇ〜!!給食だと、普段食べないような野菜も意外と食べて帰ってきてくれたりすることありますものね✨
まずは娘が楽しく通えるところ、を1番に考えなくてはです🙏お弁当に気を取られすぎて忘れそうになっていました、いけないいけない😱!!ありがとうございます💕
幼稚園は通い始めたら、自然と子供同様にママにもお友達出来ると思いますよ
上にもお子さんがいらっしゃるママだったら、そこからもたくさん子育て情報もらえたりするし、助かることも多いと思います。
幼稚園かぁ・・・入園前の準備色々ありますね
ワタシ手縫いは好きなのですが、ミシンが苦手なので、随分と母に助けてもらってました~
そうですよね、幼稚園で娘がお友達を作って、そして私もママ友ができるかも…!?ですよね😆!!そういうことを考えると、やはり近場の方がいいのかなぁ?なんて思ったり…。あまりにも遠いと、2歳児を長い時間園バスに乗せるのもかわいそうだしな…なんて💦
そういえば、入園時には色々とグッズかいるんでしたね😱!!なんということでしょう。私、手縫いもミシンもできません〜!!外注するか買うしかないですね…😎笑…💦