こんばんは。
朝晩冷えますねぇ〜!!もう皆様は冬用のお布団出されましたか?
我が家は、娘には何を被せても跳ね除けられるので、スリーパーを色々出しておきました…。

さて今夜は

○はなまるうどんの期間限定のやつが美味しい

というだけの漫画ですッ!!
※今回ももちろん、はなまるうどんの回し者ではない。

IMG_5314

一応、はなまるうどんのページを貼っておきます。
最初に見たときは「ただ豚汁にうどん入れただけか〜」みたいな感じで、見くびっていました。ところがどっこい。
これはただの豚汁ではない…。

とろみのついた汁は、信州こうじ味噌を使用しており甘みがしっかりと感じられるッ!!更には里芋ではなくじゃがいもがゴロゴロと入っているところ!!
「えっ、じゃがいも?」と驚いたものの、このじゃがいもが意外とマッチしていて、満腹感も与えてくれる。小サイズで満足できるのは、汁のとろみとじゃがいものお陰でしょうか。

子どもにはにんじんやじゃがいも、大根を取り分けてあげるのもヨシ。(娘は無視してわかめを食べ続けましたが)
※ババアのようにゴマを足す場合はアレルギーに注意ですが。
普段うどん屋ランチの時は野菜不足になりがちですが、柔らかい野菜をゲットできるという点でも子連れにはありがたいッ!!!(娘は無視してわかめを食べ続けましたが)

○塩分はどう?

外で食べるうどんは塩分が多いですから、ある程度は割り切って、他のところで調整する!くらいの気持ちでいた方がラクかもしれませんね。

参考までに、はなまるうどんの食塩相当量を載せておきます。多分つゆ込みなので、つゆは飲まないという方はこれより低くなるとは思いますが…。

【かけうどん】
かけ(小):4.2g
かけ(中):5.9g
かけ(大):7.6g
さば、大豆を含む

ちなみに丸亀製麺は栄養成分をホームページ上に掲載していません。アレルゲンのみ掲載されています。

外でうどん…。取り皿にうどんを取り分けて、水で薄めるというのも乳児期にはよく実践しておりました。早く冷めるし、味も薄くなるしで一石二鳥ですよね。あんまりお行儀はよくないかもしれませんが…。

家でうどんのつゆを作るときは、「うわぁこんなに入れるの?」って引くくらいの塩や醤油を入れないと、お店の味には近づかない…という経験のある方は多いのではないでしょうか。
出汁を効かせるなどの方法ももちろんありますが、やっぱり塩がしっかり入っていると味がハッキリ締まりますよね〜。

夜ご飯は白ご飯に味薄めのおかず、など他のところで調整すればいいかなぁと思っています。そしてなるべくつゆは飲まない!!!
今回の豚汁うどんはつゆが美味しすぎたのでけっこう飲んでしまいましたが…。

〜〜〜〜〜

毎度話があっちこっちに散らかるブログで恐縮ですが、

○GAPが最大60%オフのセールしてる

ことに気がつきました。

我が家は実家から新品の子ども服がどっさり届いたので、もう予定はないのですが…色々安くなってました!!
と言ってもGAPはしょっちゅうセールしてるといえばしてるのですが…

つい可愛いベビー服を見てしまう癖がありまして、こんなのとか
FullSizeRender


↑GAPのこういうボディってすごくタフで、うちの娘もず〜〜っと着ていたのに乾燥機にガンガンかけても無事でした。ちなみに同時期に他のプチプラ店で買ったものは割とボロボロになりました。

FullSizeRender

↑3枚組のボディもいい。うちは無地の3枚組でしたが、これまでサイズが変わるたびに3回くらい買い直して着続けました…

ボーイズはこれもかわいい!
FullSizeRender

スターウォーズ好きの方に。

そしてGAPはマタニティもありますし、これからの時期にはこんなのも良さそうですね〜。FullSizeRender

うちは一人っ子確定しているのに、たまにマタニティ服や授乳服を見ては「おぉ〜こんなのがあるのか〜」と無駄に感心しています。なんで。

我が家のGAP率はけっこう高いですが、本当に長持ちしてるものが多いです。お持ちの方も多いとは思いますが、やっぱりオススメッ!!!

〜〜〜〜〜

そしてまた話が飛んでしまいますが…

○麦茶の話の続き。


麦茶沸かすのめんどくさい愚痴を書いたところ、またもお優しい皆様から色々なお話を聞かせて頂きましたよっ!!!

その中で、ハッ!!!としたのがこちら。

熱湯OKの麦茶ポットに麦茶パックを入れ、電気ケトルで沸かしたお湯をばーーっと注ぐだけ。空いた麦茶ポットは食洗機に入れる。よって麦茶ポットは2個買っておく。

そう…最も面倒だった「空いた麦茶ポットを洗う」を食洗機に任せたらいいんだ。なんで気がつかなかったんだ…?我が家の麦茶ポットの耐熱温度は70℃とかなので、考えもしなかった。

これだーーーッ!!!

今色々と熱湯OKの麦茶ポットを探しているところです。背の高いものは、食洗機の上段の一部を取り外して対応したいと思います。はぁ〜これで麦茶が少し楽になりそうです。
正直、沸かす工程も面倒でしたがそれ以上にあの麦茶ポット洗いが面倒だったので…。

教えてくださった皆様、ありがとうございました🙏✨

他にも、蛇口に付けるタイプの浄水器なら、場所をとらずにジャーっと水出しのお茶を入れるだけでは?ということで…

ブリタなどの浄水ポットを置いておこうかな?とも思ったのですが

今の狭い賃貸キッチンでは邪魔になりそうだし…冷蔵庫もうちは小さいので…蛇口に付けようかな?と思った次第です。意外と設置も簡単そう!!

〜〜〜〜〜

はいまた話が飛びまして

○マーガリンの話の続き

先日のブログで「小岩井のマーガリンがトランス脂肪酸が少なくていい」と書きましたが

ちょうどこれも切れたので、次はこちらを買ってみました。
明治のスプレッタブル!

普通に美味しかったです。バター、クリームチーズ、なたね油、塩。だけ!!!
バターに比べてめちゃくちゃ塗りやすいし。

どうやらこういうスプレッタブル…ではなく、英語ではスプレッブルな商品はアメリカで確実にシェアを伸ばしているようですね…。バターより塗りやすいけど、原材料がシンプルだから安心できる…と。

ところでこの商品、なぜスプレッブルじゃなくてスプレッブルにしたんでしょうね?
spread + ableでスプレッブルかと思いますが、やはりこれだと「ダブル」?なにがダブルなの?みたいな感じになるからでしょうか。
パッケージ的に、スプレッブルにすることでTableとかけてるのかな?という感じですか?(なげーわ)

また話がとっちらかってしまった…。隔日更新だとゆとりが生まれる分、ネタが溜まって話がとっちらかってしまうというデメリットがあるわけですね…?
今日も散らかったブログですみません…。

〜〜〜〜〜

そんなわけで今夜は

○ロール白菜を作りました。

いつぶり?というくらいに久しぶりですが、なんでそんなめんどくさいものを作ったかって
オイシックスのハンバーグのタネがあるから!!!

FullSizeRender

白菜を洗って、ラップに包んで5分くらい?チンして。触れるくらいの温度になったらこのタネをニュニュッと出して、適当に巻く。巻き終わりは適当に爪楊枝刺しとく。

でかいフライパンに並べて、コンソメざばぁ〜っと入れて、水入れて…
今日はこの1品で終わらせたいので、周りににんじんやら大根やら、乱切りにした野菜もぶち込む…。

蓋をして40分くらい煮たら完成ッ!!!いやぁ〜〜ロール白菜なんていつぶりでしょうか…?タネがあるってだけでこんなに簡単になるとは…。
周りで煮込まれた野菜も、肉ダネから出る出汁のおかげか美味しくなっているし。あとはお米つけて終わりッ!!

キャベツより剥きやすい分、白菜はラクですね。チンしたら柔らかくて巻きやすくなりますし…。

ちなみに娘は周りの野菜と白菜だけ食べました。肉食べてくれや……

さて、明日は金曜日ッ!!!再来週にはもう11月ですか…。そろそろ年賀状のこととか考えないといけませんね。早ぁ…。

明日もぼちぼちいきましょうねぇ。

おわり。