こんばんは。暑いんだか寒いんだか分からない日々ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
雨の予報なのに降らなかったりして、洗濯物干せばよかった…などと後悔することの多い最近です。

今日もまたしょーーもない漫画を描いてしまいましたが、読んでいただけると嬉しいですッ!!
生活用品のストックについて。
IMG_5485
分かりにくい漫画ですみませんが、ストック棚がごちゃごちゃしていたので整理してみたら、見えない場所に埋もれていただけのストックが山ほど出てきたというだけの話です…。

○洗剤などのストック、どう収納する?

皆様は、洗剤やシャンプーなどの「風呂場・洗面所で使うもののストック」をどういう風に収納されていますか?

我が家は収納が少ない賃貸なので、必然的に洗面台下の収納を使う形になっています。あの、洗面台の下の、パタパタ開く扉がついてる、あの収納。他に置くところはない…。

洗面台下の収納って、配管があったりして有効に使えるスペースが少なく、屈まないと出し入れができないので整理整頓がめんどくさいんですよね…。(後半は完全に言い訳ですが)

○我が家の悪循環

そんな洗面台下の収納。
我が家の場合、100均で買った適当なカゴにストックを入れ、最初は真面目に「品物別に並べる」といった工夫をしていたはずなのに…気がつけば、「買ってきたストックを、適当にドサドサと放り込む」スタイルに成り果ててしまいました。

そうなると、洗剤が切れたから補充しよう!と思った人は、上に積まれた新しいストックだけを取り出し…補充…
上からパッと見た感じだと、洗剤のストックが切れたように見えてしまうため「洗剤のストック、使い切っちゃった。」と思い込んで、また買い物リストに追加する。そしてまたババアは買ってきたストックを上に放り投げる…

といった悪循環。いや、私がちゃんと並べりゃよかっただけの話なのですが、めんどくさくてねぇ…。屈むのが面倒で。

このままじゃだめだ!!と思い立ち、どんな収納テクがあるかと調べてみたら色々ありました。

IMG_5487

○高いけれど、専用グッズ

低い位置の収納なだけに、引き出せる専用グッズがあると格段に便利だろうな〜と思いました。

こんなのとか。

FullSizeRender

高いけど…。

我が家はまた引っ越すだろうから、こういう専用グッズは「引っ越した先でサイズが合わない」みたいなことになるのが嫌ですし、現在は買えませんけれどもッ!!

他には、とにかく2段にするだけでも山積み状態は回避できるような気もします。こういうのならそこまで高くないし…。

○100均のアレを活用する

整理収納コンサルタントの方のアイデアが載ったこのページ、めちゃくちゃ参考になりましたッ!!
つっぱり棒+ななめカゴで解決

100均でも買えるつっぱり棒とカゴをうまいこと上部に配置して、余りがちな上の空間を活用できているッ!!!賢すぎるッ!!!

配管が邪魔でどうしても収納グッズを活用しにくいあの空間…つっぱり棒を使えば良かったのか…。しかも、つっぱり棒なら、引っ越した先でも使えそうだし。

というわけで、我が家は近々この方法にしようかな〜と思っております…。
いやぁ、インターネットのある時代で良かった…。

他にも、うちはこんな方法で収納してるよ!なんてアイデアがあったら教えていただけると嬉しいですッ!!(いつも他力本願ですみません)

○ちなみに、戸建なら…

最近のおしゃれな新しいお家を見ていると、廊下などの壁一面に「奥行き30cmくらいの壁面収納」がズラッと並んだお家が多いなぁ〜と思います。昔は「ただ通るだけ」だと思っていた廊下も、今は収納がたくさんあるもんだなぁ〜、と感心…。

壁と同じ色の収納なので違和感がなく、たった30cmの奥行きの壁面収納を作るだけで、かなりの量のストックを収納しておけるんですよね。

洗剤やシャンプー、あとは備蓄用の水やタオルのストックなんかも入れておけるし…。まぁ、備蓄用の水などは更にパントリーがある家ならそこにも置けますね。いやぁ、戸建…羨ましいッ!!
(家関連の雑誌やチラシを見たりするのが、地味に好きです。)

我が家もいずれは落ち着きたいものです…。今の賃貸も気に入ってはいますが、やはり賃貸は収納が足りない物件が多くて…自分で収納家具を足していくことになり、結果的に家が狭くごちゃごちゃして見えてしまいます。

もちろん賃貸でも工夫すればスタイリッシュにできるのでしょうが、子どもができて加速度的にモノが増えてしまい、もう収拾がつきません…。

ミニマリストになろうにも、夫も私もあんまりモノを捨てられるタイプではないので、もうお手上げ…。
そんなわけで、今日もごちゃごちゃハウスからこのブログをお届けしておりますよッ!!!

〜〜〜〜〜

話は変わりまして、今夜の夕飯のサンマの話。

今日は珍しくやる気が出たので、生協で買っておいた「内臓だけ出してカットしてある便利な生さんま(冷凍)」的なやつをなんと揚げて(大袈裟)、美味しいメインおかずを作りました。

○サンマを揚げた

レシピは「るぅのおいしいうちごはん」様のこちらを。
きーばーちゃんの秋刀魚レシピ

るぅさんのレシピはハズレなし、スイーツレシピなんてプロならではの素晴らしいもの尽くしです。
このサンマは、とにかくじっくり弱火で揚げることで骨まで食べられる!!というもので。さすがに子どもは骨を外しますが、親は骨ごと食べられてカルシウム抜群です。あ…油はすごい吸ってますけれどもねッ…。あと少し味は濃いめです。

サンマを揚げるなんて!!!なんてハードルが高い!!!と以前は思っていましたが、弱火でじーーーっくり揚げるタイプなら意外と失敗しません。

○せっかちは損

この手の料理には、2つだけ必要なものがあって…
1. 油をたっぷりと使う度胸
2. 20分くらい揚げ続ける、「待つ心

大袈裟なようですが、本当に本当に、この2つのどちらかが欠けたせいで失敗した…ということが多々あります。

油がもったいない!とケチって揚げ焼き状態にしてしまえば、骨まで食べられるちょうどいい塩梅にはならないし。
もう火は通っているから…と我慢できず早々に引き上げてしまってもいけません。

特に私はせっかちで、「ほんの少し」が待てなかったために料理を失敗した経験が多いです。
料理に関しては「せっかちは損だなぁ」…なんて思います。素早くこなすことも大切ではありますが。

粗熱が冷めるまで待つとか、こんがり焼き色がついてからひっくり返すとか、そういうのを待てないと仕上がりに大きな影響が出ますね。
歳をとってだいぶマシになってきましたが、やはり「もういいでしょ!エイ!」ってやってしまいそうになりますねぇ…。
子どもがいると、更に焦ってしまっているのかも。なるべくひと呼吸おいて料理したいものです。

…書いていて思い出しましたが、こんな話、よしもとばななの本にありましたね。

〜〜〜〜〜

そんなわけで、今日はサンマの美味しいのと、塩昆布とさつまいもの炊き込みご飯と、味噌汁でした。(娘は味噌汁くらいしか自力で食べませんでしたがネ…)

どうやら、先週から飲み始めた新しいうつの薬が効いているようです。料理する意欲が出たので…。
※先週は副作用で少ししんどかったし、闇雲に服薬を勧めたいわけではありません。この辺りもまたじっくり書けたらな…と思います。

〜〜〜〜〜

今週は割と暖かめのようですね〜。我が家は娘が発端の風邪が娘→私→夫と感染を続け、アンカーの夫は今辛そうです…。皆様も暖かいからといって油断せず、乾燥した日にはしっかり加湿を!!(私が言っても説得力ナシ!!)

今週も明日で半分、ぼちぼちいきましょうね〜。

おわり。