こんばんは。
…寒いし、気圧のせいか夫婦揃って頭痛の1日でした……。皆様はどうでしたか?
暖かくして過ごせましたか?

今日はまたどうでもいい漫画で恐縮です…ババアがたまに見る夢の話です。
IMG_5627

○地味に出産がトラウマ

このブログや漫画では、出産のことはあまり書いてきませんでした…が、
ババアは地味に出産がトラウマです。もう2年経つのに。

友人や職場の先輩など、これまで出会ったほぼ全員が
「出産の痛みなんて、産んだら忘れちゃうよ〜!!
と明るく言い放ってきたので、私も心配しながらも「まぁなんとかなるはず…」と思って出産に臨んだはずだったんです。

なのに。
めちゃくちゃ根に持ってるッ!!!
本当に痛かったし、なんで母親だけこんなに腹と尻が張り裂けそうになる痛みを我慢しなきゃいけないわけ?と理不尽な怒りでいっぱいになりましたよッッッッ!!!!!

そんなわけで、未だに定期的に出産の夢を見ます。
おしるしが来て受診するバージョンとか、分娩台で苦しんでるバージョンとか、何ならつわりで苦しむバージョンとか、様々です。

どんだけ根に持ってんだよ
と自分でも驚きますが、目覚めたときに「はぁっ……夢か……夢でよかった……」と毎回安堵しております…。
そして安堵すると共に、今まさに出産に臨んでいる方々に頭が下がります…。

○無痛分娩でも痛かった

ババアの通っていた産院は、「無痛分娩を選択しても一時金の範囲内で収まる」という神な病院でした。(同地域の他の病院では+10万円くらいでした)
もちろん私も無痛分娩を希望しまして…更に安心して出産を迎えたいという思いで、ソフロロジー式とやらの講習も受けました。

でも、ババアは知っていたようで知らなかった。
ある程度子宮口が開かないと麻酔は使ってもらえず、あの痛い痛い陣痛は耐えなければならない
ということを…。
 
※病院や妊婦さんの状態にもよります。最初から麻酔を使うとお産の進みが遅くなる、との考えで私の産院ではそのような仕組みになっていました。

私の場合、夜20時くらいに陣痛間隔が狭くなり病院へ→翌朝7時には娘が生まれたので、そう長くもなかったはずなのですが…!!!
あの痛みは永遠のように感じました。

普段は痛みに強い方だと思っていたし、生理痛も重い方だけど立ち仕事を頑張ってこなしていたり…
正直、自分は「根性はある方だ」と思っていたので、あそこまでへこたれるとは想像していませんでした。

もちろん、無事に麻酔を入れてからはもうそりゃあ楽でしたが!!!
麻酔のおかげか会陰切開される感覚もなく、痛みを感じることなく産後の豪華な病室に入り、赤ちゃんと対面できる時間までゆっくり休むことができました。
(もちろん麻酔が切れてからは「股、イテェ」となりましたがね…)

いつか無痛分娩やソフロロジー式の話もじっくりと書きたいものです。
あまり需要はないかもしれませんが、このブログ自体が「老後に読み返したいために始めた」ようなものなので、自分のために。

〜〜〜〜〜
こんな話を書いて、もし読んでくださっている方の中に初マタの方がいらっしゃったら申し訳ないです…。
書き添えておくと、多くのママさんが「産んだら忘れる」「我が子に会えた喜びで痛みもふっとぶ」等の証言を残してらっしゃいますから…!!!ババアはレアケースだと思っていただけると幸いですッ!!
〜〜〜〜〜

話は変わりまして、先日の保育園での話。

○お弁当デビュー

今娘が通っている保育園では定期的に「お弁当の日」があるのですが、これまでは偶然にも預ける日と被らず。先日、初めて「お弁当の日」と保育園の日が被ったので、デビューしてきました…ッ!!!

これまでは私と娘の分のお弁当を作り、支援センターや公園で食べたことがある程度でした。以前住んでいた地域の一時保育では毎回お弁当持参でしたが、まだ離乳食完了期だったので和光堂のランチボックスを持参していましたし…。

離乳食期は水分が多いのもあって、衛生上もベビーフードの方が安心だったりしますしね。

Amazon







楽天
まぁ当時はこういうの、半分も食べずに帰ってきてましたけれどもね…。上澄みだけ掬ったのかな?みたいな状況で、持ち帰って捨ててました。悲しかった。

そんなわけで、「娘に持たせる」手作りお弁当は初めてでした。

下手に頑張りすぎると食べないだろうし…と今回も既製品モリモリです。

1. ごはん…オイシックス「国産きのこごはんの素」を使った混ぜごはん

ただの白飯だと食べない可能性が高いため、混ぜごはんを採用。
きのこが入っているので、園児弁当に不足しがちな野菜を補えるような気分になれる。
1袋で2合分だけど、今回は3合で作りました。

2. おかず…生協「国産若鶏のスティックナゲット」、オイシックス「たっぷり枝豆のおさかなナゲット」のナゲット三昧コース




生協のは、1歳6ヶ月ごろから使える、握りやすい形のナゲットです。
オイシックスの枝豆ナゲットは、意外と枝豆がぎっしり入っているのでタンパク源と言うよりはお野菜的立ち位置。
原材料を見ても、衣や魚肉より枝豆が先に来ていますッ!!
(原材料表示は多いものから順に記載されます)

3. 唯一作ったおかず…卵焼き、ミニトマト(←これは切っただけ)
ナゲット三昧でタンパク質は足りていそうだけど、なんとなく「これだけは手作りしたんです、ほんとなんですッ!!!」と世の中に大きな声で伝えたくなり、なんとなく焼いた卵焼き。
 
そして彩りがなさすぎるために投入したミニトマト。もちろん、ミニトマトは窒息が怖いので切ってから入れています。

参考:保育の方向けの情報かとは思いますが、参考になります。
消費者庁ページもご参考になれば。。
 

そんなラインナップ。
いやぁ、冷凍食品って素晴らしい…。冷凍食品の美味しい時代で良かった。私が幼少期の冷凍食品って全然美味しくなかった気がします。当時は母もあれやこれや手作りしなければならず、大変だったことでしょう…。

娘は割と食べてくれたようでした。よかったよかった…。

過去のお弁当記事はこちら
決められない9月

園選び終了

お弁当を覗き見

お弁当進捗


〜〜〜〜〜

さて、明日は金曜日ッ!!祝日ですね。
我が家は祝日とは関係のない平日になりそうですが、皆様はどこかお出かけされますか?西から天気が回復するようですが、それでも最低気温は10度以下。しっかり防寒してお休みくださいませ〜!!!

おわり。

アートボード 10

アートボード 2

アートボード 1


 

ベルメゾンネット