こんばんは。
12月に入って最初の週末、いかがでしたか?あと4回週末が来たらもう2019年が来るようですね…嘘でしょ……?

今日はたまひよ更新日ですッ!!

○今年買ってよかった育児グッズ第1位

IMG_5714

たまひよ記事リンクはこちらです。良かったら読んでいただけると嬉しいですッ!!
2018年を振り返ってみると、やはりダントツで自転車に助けられてきました…。
もちろん夏は暑いし、冬は寒い。でも、車を嫌がることが多い娘も、唯一自転車だけは(あまり)文句を言わずに乗ってくれるッ!!(お菓子で釣って乗ってもらう日もありますが)

子育て中で自転車を導入されているご家庭も多いかと思いますが、今ちょうど検討中…という方も、もしかしたらいらっしゃるかも…。
ということで、記事には書きそびれていた自転車の便利グッズなどついて追記したいと思います。

Amazonやら楽天のリンクがごっちゃに混在した記事になってしまった…。

○必需品!!ミラー

側方の確認だけでなく、後ろに乗せた子どもが変なことをしていないか…?なども確認できるミラー。

私はこれを右ハンドルに付けていますが、もうミラーのない自転車ライフは送れないッ!!というくらい重宝しています。ダサかろうがなんだろうが関係ないッ!!

とにかく自転車での交通事故は怖いですし、加害者にも被害者にもならないために。
(もちろん目視での確認も必須ですが!!!)

もっと大きなタイプのミラーもありますが、このサイズでもパッと後ろの状況確認は充分にできます。
あまりにも大きかったり飛び出ていると、駐輪場に停める時に隣の自転車やバイクに引っかかったりして邪魔になるかもです。

こんなコンパクトなものもありますね。

○雨対策も色々

最初は「雨の日でも大丈夫なように、自転車のチャイルドシート用カバーを買おう!!」と色々と調べてみたのですが…。
「カバーを盗難された」などのレビューをあちこちで発見…ッ!!そんなことがあるなんて…と驚愕しました。

確かに、高品質なものは1万円近くしますしね〜…。でもこういうのだと、冬の寒さからもしっかりガードしてくれそうだなぁと思います。

とりあえず、我が家では娘も私もカッパを買い、万が一の雨の時にはカッパで対応しようと決意しました…。(カバーを買う勇気が出なかった)
娘が嫌がるようならカバーを検討し直そうかな…とも思っておりますが、今のところまだカッパの出番も少ないです。
来年から本格的に仕事を始めたら状況も変わるかな…。

ちなみに、私のカッパはこれです。


けっこうしっかりしている分かさばってしまい、持ち歩くとなると場所も取るのですが…。取り外し可能なバイザーも付いていて、何しろ1980円ですし。

娘のカッパはこういうのです。

砂場遊びにも使えるかな〜とロンパースタイプに。可愛いし、同じ柄の長靴などもあります!
普通の被るタイプのカッパにするか悩みましたが、自転車で走行中に何かに引っかかってしまうのも怖いし…ということで、まだしばらくはこのロンパースでいこうと思っています〜。

○暑さ・寒さ対策

この夏、自転車での暑さ対策は教えていただいた保冷剤で乗り切りました。その節はありがとうございました…!!
(過去記事:まずは保冷剤を巻く
進化して、ネッククーラーを自作
※ボンドでの自作でも、まだまだ充分現役です。

寒さ対策はどうしようかな〜〜、と家の中を漁っていた秋頃。娘が乳児期によく使っていたダウンケープを発掘!!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ラッキーバディバディ4WAYダウンケープZ6049
価格:4480円(税込、送料別) (2018/12/2時点)

楽天で購入

しっかりとしたベルトループがついているので、チャイルドシートのベルトにしっかり固定して使えています。

↑娘が誕生したときにお祝いでいただいたケープ、お散歩デビューした生後数ヶ月頃から今まで、何気に1番長く使えているベビー用品かも…。エルゴに付けて、ベビーカーに付けて、最後は自転車…。もらった時は「なんじゃこりゃ?どうやって使うの?」状態のグッズでしたが、なんと便利なこっちゃ…。

このダウンケープなら、ベルトループがついているので娘の力では簡単には取り外せなくて安心です。ただ普通のブランケットを被せるだけ、などの方法だと車輪に巻き込まれたり、走行中に何かに引っかかったりと危険な気がします…。

他の防寒としては、ベルメゾンで見かけたこの巻くタイプも良さそうだなぁと。
FullSizeRender
足元が冷えまくるようなら、やっぱりカバーかな…。まぁまだ様子を見ますッ!!

○夜の対策はまだ

私はまだ職探しの旅の途中のため、日没後に自転車に子どもを乗せることはありません。(↑太字にする必要あるのか?)

でも来年からは、冬などは暗い時間に自転車を走らせることもあるのかな…と。
それなら、追加で夜対策もしなきゃな…と思っているところです。

ライトを追加・変更するとか、反射素材を活用するとか。
たまに暗い時間に外出すると、子どもを乗せたママパパが保育園の荷物を抱えて自転車を漕いでいて…あぁ、私もこんな時間に子どもを抱えて帰宅する日がやって来るのかな、なんて想像してしまいます。

〜〜〜〜〜

なんだか長々と自転車について書いてしまいました。ご興味のない方、すみません……ッ!!

それにしても、私が子どもの頃といえば……
車のチャイルドシートも厳しくなく、自転車は簡素な「ただのカゴ!!!」って感じのシートに、ベルトもヘルメットもなくただ座っていました。

2018年の今…
娘にヘルメットを被せながら、あぁ、昔は電動アシストもなかったな…。母は、私ときょうだいを自転車の前後に乗せ、アシストなしで移動していたのか…。

と想像しただけで恐ろしくなります。
たった1人の娘を乗せただけでも、アシストなしじゃ到底漕げそうにない自分です。体力ーーーッ!!!

〜〜〜〜〜

また1週間が始まりますね…。
今週はお天気イマイチのスタートになりそうですね。なかなか気分も上がりませんが、クリスマスにケーキでも食べてやるッ!!と夢見ながらなんとか乗り切りたいです。

皆様もご無理なさいませんよう。師走…。

おわり。