こんばんは。
…寒い……。今日も本当に寒くて、娘の昼寝の寝かしつけ、布団にくるまっていたら一緒に眠ってしまいました…。冬の布団はもうダメですね…。抜け出せるわけがないッ!!!

皆様は寒い週末、いかがお過ごしでしたか?

○今日はたまひよ更新日

前回は「子ども乗せ電動アシスト自転車」について書きました。
前回のたまひよURL↓
その補足で色々書いた過去記事↓

今回は、「今年一番役に立った家事グッズ」についてです。
よかったら読んでみてください〜!!
IMG_5916

と言っても、これまでブログやTwitterで散々書いてきた「ブラーバ」についての漫画なので、読んできてくださった方からしたら「またかい!!!」という感じかもしれませんが…!

何度も言いたくなるくらい、ブラーバには助けてもらっているもので…。

○ある日の我が家とブラーバ

過去記事を見返してみると、ブラーバを買うかどうか悩んでいたのは8月でした。
(過去記事:ブラーバ注文した

買ってすぐはこんな感じ。

そして数日後、娘も慣れたらしい。

1ヶ月経ってみての感想。

そして4ヶ月経ったこの12月のある日、それは起こったのでした…。

いつものように娘と2人の夜。
夕食の片付けもだいたい片付いたので、掃除機をかけた後にブラーバに使い捨てのウエットシートを取り付け、リビングを拭き掃除させていました。

ブラーバの拭き掃除が終わる頃、私は娘に「ちょっとお母さんトイレ行ってくるから!!」と言い残し、ほんの1〜2分リビングを離れました。

トイレにいる間に、ブラーバの掃除が終了したお知らせ音がリビングから聞こえてきたので、「あぁ、トイレから出たらシートを外して捨てなきゃね…」とボンヤリと思いました。

さて、片付け…とトイレから戻ると、そこには…!!!!!
ブラーバからパッドを外し、そこから汚れたウエットシートを外し、ゴミ箱に捨てようとしている娘の姿が…!!!
(ブラーバはひっくり返っていましたが)

ブラーバを導入して4ヶ月。毎日私が掃除している姿を見続け、いつの間にか手順を覚えていたんですね…。

本人にお手伝いの自覚はないかもしれないけど、本当に嬉しくて…。
ありがとうありがとう…お母さんすごく助かった……!!と何度も褒めました。
こうして少しずつ、できることが増えていくんですね。

思い返してみると、寝返りも、歩けるようになるのも平均より遅めだった娘。ごはんも全然食べないし、初めての子育てで随分と心配もしたものです。今も言葉の成長は割とゆっくりめ。

それでも、こうして家事のひとつを手伝ってくれるようになる日が来るなんて。
そしてそれが、「ロボの片付け」だったこともなんだか感慨深いです。

なんだかめちゃくちゃ大げさに書いてしまいましたが、そのくらい私にとっては感動的なできごとでした。

ブラーバが拭き掃除をしている間は娘と遊んだり他の家事ができているし、本当に買ってよかったんだなぁと思いました〜。
今はまだ掃除機をかけるという作業が加わっていますが、それもいつかはルンバに代わってもらえるといいな。
(今の賃貸は狭いので、掃除機をかけるのもそこまで手間ではないです。)

〜〜〜〜〜

そんなブラーバについての今日のブログでした。話は変わりまして…

○エスカレーター、やっぱり注意

と再認識したことについて。

日本小児科学会のInjury Alert(傷害速報)、ご覧になられたことのある方も多いと思います。
色々なモノが原因となって子どもが怪我をした内容について、細かく記載されています。子育てをする上で、こんな危険もあるのか…と勉強できるページ。
もちろん小児科学会のページなので専門的な用語もありますが、「どのような原因でどのような怪我をしたのか」…くらいのことは分かります。

そこにまた新しい事例が掲載されていたので、備忘録としてここにURLを記載しておきます。

【エスカレーターで3歳児が腕を大怪我した例】
Full Textというところに記載されているURLからジャンプすると、さらに詳細な写真などを見ることができます。
※実際の怪我の写真が載っており、閲覧注意なので、そのリンクは貼らずにおきますね。リンクを貼ったページには写真などはありません。
めちゃくちゃ痛々しいです。後遺症なく経過していますが…。

12月にもなるとショッピングモールやデパートはいつも以上に混んでいて、子どもとしっかり手を繋いでいても押されたり、つまずいてしまう危険は増えるかと思います。
今の時期はどこもクリスマスツリーなどのキラキラ飾りがそこかしこにあって、子どもも興味津々によそ見をしてしまいがちですし…。

気をつけていたつもりでしたが、この↑痛々しいレポートを見て、「少し油断していた」と反省しました。
まだヨチヨチだった頃はもっと注意していたはずなのに、やはり歩くのが上手くなってきて少し油断していました。
エスカレーターでの移動、これまで以上に気をつけたいと思います。

〜〜〜〜〜

この日本小児科学会のInjury Alert、改めてまた読み返すと色々と気をつけなくちゃなと反省することばかりです。

私がこの中で特に気になったのが、

・アルコールが含まれているマウスウォッシュを誤飲した
・磁石を誤飲した
・コンセントに鍵を差し込んで電撃傷を負った
(差し込みたくなるんですよね、子どもは…)
・女児がお風呂で手桶に跨って陰部を怪我
・ミニカップのゼリーの容器で窒息
(ゼリーは注意していても、カップは少し油断していたかも…)
・フード付きパーカーでの事故
・ローラー滑り台で股関節脱臼
・自転車用ヘルメットによる窒息
(ヘルメットは自転車を降りたらすぐ外す!)

などなど…。

子どもの成長が嬉しくもありますが、やはり気をつけるべき項目も日々変わっていきますね。これから年末年始にかけて、帰省した先でバタバタしていて娘から目を離してしまいそうになることも出てきそう。私と夫、そしてじぃじばぁばでちゃんと意識しておかねばです…。

〜〜〜〜〜

ついに今週末からはクリスマス本番!
また私の地域ではノロウイルスなどによる胃腸炎が流行りだしました。皆様の地域ではいかがですか?

保育園の同じクラスでも感染者が出ましたが、娘はなんとか感染は免れたようです…。とにかく手洗いの徹底!!ノロウイルスにはそれしかありませんね…。

週明けは雨の上がる地域も多そうですが、あまりすっきりしない1週間になりそう…。
無理せず今週も乗り切りましょうね…!!!


おわり。