こんばんは。
娘とともに寝落ちしてしまって遅くなりましたッ!!布団の魔力…
〜〜〜〜〜
さて、役に立つかもわからないババアの沖縄旅行記も4回目。
その1:
その2:
その3:
今回は沖縄でのごはんについてです!!


またどうでもいいことしか書いてないけど、とにかく
沖縄そばがうめぇ…
ということだけですッ…。
そんな娘が普段、外食で食べてくれるのは
・うどん
・ポテト
・ちゃんぽん
くらいです。
沖縄で食べてくれたのは以下の名物たち。
・沖縄そば(意外とお肉も食べた)
・タコライス(甘めの味付けのやつ)
・もずく
・そうめんチャンプルー
〜完〜
ですッ!!!
あとはもう、本当にソーセージしか食べてなくない?この人?
と思うばかりでしたが。(それも1本2本くらいですけども)
そうめんチャンプルーは盲点というか、ああ、これなら家でも野菜と肉とそうめんを1皿で食べられるしいいじゃん!!と思った次第です〜〜。
沖縄そばは漫画にも書いた通り買って帰ったので、そのうち休日ランチにでも登場させて旅の思い出に浸ろうかと思います…。
偏食・少食でなくても子どもが小さいうちはよくあることですが、やっぱりビュッフェだと色々試せるからいいですね〜〜!!
「昨日はそうめん食べたけど、今日はダメだ!!パン取ってくる!!」
「ソーセージ1本しか食べてないわ…まぁでもこれだけ色々試してダメだったんだし、諦めよう!!」
などと夫と言いながら過ごした3泊4日でした。
普段の外食で「思った以上に娘が1口も食べてくれなかった」みたいなことが起こると、親の私たちは残ったものをたくさん食べなくちゃいけなかったりします。
でもビュッフェだと少量ずつ試せるので、ダメだったときも処理すべき食べ物がそんなに多くないのでいいですね〜〜。まぁそれでも、食べ残しを食べてたらお腹いっぱいになってしまいますが…。
他にもオムツの少量パックなんかも売ってあって、これなら乳児連れでも安心だろうな〜と思いました。
もちろん、よほど離れたところでない限りはそこら中にスーパーやドラッグストアがありますから、離乳食などは手に入るわけですが。
ホテルで一息ついた時、あ、子ども用のアレがない!!なんてこともよくありますから、こういう子連れ向けの売店も充実したホテルはありがたいもんですね〜。
〜〜〜〜〜
そんな食べ物のお話でした。
ちなみに、そもそも「沖縄そば」ってなんなんだ?と調べてみたらその名称については長い歴史があったのでした。
沖縄では「そば」とはあの沖縄そばの麺(小麦粉でできている)を指すわけですが、本来「そば」とは「そば粉」を含むものを意味するわけで…沖縄の本土復帰後、「そば」の名称を使うことが禁止されてしまい、公正取引委員会と沖縄側とで協議がなされたんだそうですね〜。
そんなわけで、正式に「沖縄そば」の呼称認定がなされた10月17日を「沖縄そばの日」に定めた…
なるほど…そば粉を含まないけれど、沖縄の人々にとってはあれが「そば(方言ではスバ)」なのですよね。勉強になりました。
参考:沖縄生麺協同組合
それにしても、あのボリュームたっぷりの肉に歯ごたえ抜群の麺。だしの効いたスープにシャキシャキのネギ…沖縄そばってなんて美味しいんでしょう。
またいつか、大きくなった娘と夫と食べに行きたいなあと思います。あの気候の下で食べるからこそ格別に美味いッ!!
でもまた食べたくなったらネットでも買おう。これもレビュー見ると美味しそうッ!!↓
〜〜〜〜〜
さてさて、こんなことを書いていたらお腹が空いてきてしまいました…。
明日は日差しが復活する地域も多そうですね!とは言えそのお天気が長続きするわけでもなさそうだし、日によってかなり体感温度が変わりそう…。
花粉症の方はそろそろ辛い時期に入りますね。そうでない方も、まだまだ感染症の流行時期ですし気を付けましょうね〜〜!!
おわり。
〜〜〜〜〜
さて、役に立つかもわからないババアの沖縄旅行記も4回目。
その1:
その2:
その3:
今回は沖縄でのごはんについてです!!
○偏食・少食娘との沖縄旅行…


またどうでもいいことしか書いてないけど、とにかく
沖縄そばがうめぇ…
ということだけですッ…。
○2歳児が食べられる沖縄名物
我が家の場合、レストランでよくある「お子様ランチ」的なものは娘には全くと言っていいほどウケません…。レストランの入り口で「こえ!!(これ)」と指差して欲しがる割に、デザートくらいしか食べませんし…。まぁこれは少食娘に限らず、あるあるなことだとは思います〜〜。そんな娘が普段、外食で食べてくれるのは
・うどん
・ポテト
・ちゃんぽん
くらいです。
沖縄で食べてくれたのは以下の名物たち。
・沖縄そば(意外とお肉も食べた)
・タコライス(甘めの味付けのやつ)
・もずく
・そうめんチャンプルー
〜完〜
ですッ!!!
あとはもう、本当にソーセージしか食べてなくない?この人?
と思うばかりでしたが。(それも1本2本くらいですけども)
そうめんチャンプルーは盲点というか、ああ、これなら家でも野菜と肉とそうめんを1皿で食べられるしいいじゃん!!と思った次第です〜〜。
沖縄そばは漫画にも書いた通り買って帰ったので、そのうち休日ランチにでも登場させて旅の思い出に浸ろうかと思います…。
○やっぱり朝食ビュッフェは偏食娘にはありがたいッ!!
先ほども書いた通り、メニューの選択をミスってしまうと全く手をつけずに終わってしまう娘。偏食・少食でなくても子どもが小さいうちはよくあることですが、やっぱりビュッフェだと色々試せるからいいですね〜〜!!
「昨日はそうめん食べたけど、今日はダメだ!!パン取ってくる!!」
「ソーセージ1本しか食べてないわ…まぁでもこれだけ色々試してダメだったんだし、諦めよう!!」
などと夫と言いながら過ごした3泊4日でした。
普段の外食で「思った以上に娘が1口も食べてくれなかった」みたいなことが起こると、親の私たちは残ったものをたくさん食べなくちゃいけなかったりします。
でもビュッフェだと少量ずつ試せるので、ダメだったときも処理すべき食べ物がそんなに多くないのでいいですね〜〜。まぁそれでも、食べ残しを食べてたらお腹いっぱいになってしまいますが…。
○ちなみに離乳食なら
今回泊まったホテルは、大きめの売店があってそこに離乳食のレトルトも売ってありました!!他にもオムツの少量パックなんかも売ってあって、これなら乳児連れでも安心だろうな〜と思いました。
もちろん、よほど離れたところでない限りはそこら中にスーパーやドラッグストアがありますから、離乳食などは手に入るわけですが。
ホテルで一息ついた時、あ、子ども用のアレがない!!なんてこともよくありますから、こういう子連れ向けの売店も充実したホテルはありがたいもんですね〜。
〜〜〜〜〜
そんな食べ物のお話でした。
ちなみに、そもそも「沖縄そば」ってなんなんだ?と調べてみたらその名称については長い歴史があったのでした。
沖縄では「そば」とはあの沖縄そばの麺(小麦粉でできている)を指すわけですが、本来「そば」とは「そば粉」を含むものを意味するわけで…沖縄の本土復帰後、「そば」の名称を使うことが禁止されてしまい、公正取引委員会と沖縄側とで協議がなされたんだそうですね〜。
そんなわけで、正式に「沖縄そば」の呼称認定がなされた10月17日を「沖縄そばの日」に定めた…
なるほど…そば粉を含まないけれど、沖縄の人々にとってはあれが「そば(方言ではスバ)」なのですよね。勉強になりました。
参考:沖縄生麺協同組合
それにしても、あのボリュームたっぷりの肉に歯ごたえ抜群の麺。だしの効いたスープにシャキシャキのネギ…沖縄そばってなんて美味しいんでしょう。
またいつか、大きくなった娘と夫と食べに行きたいなあと思います。あの気候の下で食べるからこそ格別に美味いッ!!
でもまた食べたくなったらネットでも買おう。これもレビュー見ると美味しそうッ!!↓
〜〜〜〜〜
さてさて、こんなことを書いていたらお腹が空いてきてしまいました…。
明日は日差しが復活する地域も多そうですね!とは言えそのお天気が長続きするわけでもなさそうだし、日によってかなり体感温度が変わりそう…。
花粉症の方はそろそろ辛い時期に入りますね。そうでない方も、まだまだ感染症の流行時期ですし気を付けましょうね〜〜!!
おわり。

コメント
コメント一覧 (2)
最近の沖縄の記事を読んで完全に感化され、今朝は夫に
「寒い時期に沖縄行ってみたい~」と絡んでおきました笑
うちの娘も昨日はうどんがいい!とさんざん言ったのに、いざ作って出したら
2口ほどでもういらない!とか言っていました・・・
そんな娘ですので、我が家も旅行の際は朝の絶対ビュッフェ!!と決めています!
楽ですよね。親も好きなものを食べられるし。うちの子はフルーツばかり食べています。
だんだんと気温が上がってきて朝の通勤が楽になってきました~^^
旅行ブログ大好きなので楽しかったです!
baba_ikuji
が
しました
かおるさん、こんばんは〜!!
毎日の通勤、いつもお疲れ様です✨寒いと出勤本当にしんどいですものね〜😱!!もっと春らしくなってくるとより気持ちがいいですよね️💕花粉症の方には辛い季節ですが…😨💦
かおるさんのお嬢様も、食べたい!と言いながら食べない現象おありですか〜😭💦💦本当親としてはガックリきてしまいますよね…😭。。
うちの娘も今日はイチゴばっかりでした😅。。カロリー摂ってくれ〜って感じです!!!😨
私もまた沖縄そばの味を思い出していたところです😂💦寒い時期、けっこう空いてるのでそこもグッドでした〜💕
baba_ikuji
が
しました