こんばんは。

ふと見かけたコンビニのPOPに、「今年はヨヤクリスマス!」とありました。
クリスマスの料理は予約してテイクアウトして楽しむ時代か!!!
と改めて実感した次第です。

皆様はもうケーキなどご予約されましたか?? 
我が家はどうしよう…。平日だし、もはや簡単でいいかな…。

〜〜〜〜〜

今日は前回の続きッ!!!

前回はこちら


前回は細かく試行錯誤の過程を振り返りましたが、幼稚園に入園した2歳半ごろからは
「あれ、そういえば食べてるじゃん…??」という日が増えてきたので、記録自体もどんどん簡素になっていきました。
 
ただ、量は平均より少なめな方だったので…
少食の場合はどうすれば必要な栄養素が満たせるか…?
ということについて、再度勉強し直したような感じです。
その結果を無理矢理1ページにまとめちゃったので見にくいですが、とりあえず続きーーー!!!!

少食娘を振り返る・その2
IMG_2404
ババア的!少食さんへの栄養POINT
IMG_2405

※私の個人的な体験談に基づく感想です。
たんぱく質優先とは言え、アレルギーには十分ご注意を!!

改めてまとめますと…

特に不足に注意したい栄養素はこれッ!!!
  • たんぱく質
  • 良質な脂質
  • 食物繊維
  • 鉄分
  • カルシウム・マグネシウム
なぜかというと…

  • うちの少食さんの場合、肉や魚などのたんぱく源は「お腹いっぱいになるから」とあまり多く食べてくれない。米やらパンやら麺は柔らかく食べやすいので、糖質は割と十分に摂れる。なのでたんぱく質は不足することが多いッ!!!
  • 脂質と一言に言っても色々な種類があって、DHAのような「意識して摂取したい」ものは不足しやすい。反面、スナック菓子からカレールウまで幅広く使われている「植物油」的なものは過剰になりやすいし、トランス脂肪酸もできれば避けたい。=良質な脂質をバランスよく摂れてない!! 
  • 食物繊維は便通だけじゃなく、免疫にも関わる大切なもの。だけど白いパンや白米メインの生活ではどうしても不足しやすい!!!
  • 鉄・カルシウム・マグネシウムなどのミネラルは子どもが好きな現代的メニュー(パンとか、焼きそばとか、カレーとか…)にはあんまり含まれていない。さらに少食だと不足しがち!!!
という背景がありました。(あくまで我が家の場合。私の感想です)

不足しやすい栄養素をベースに、食事の優先順位をつける

これが少食娘には重要だったと感じます。
  1. まず、たんぱく源となるメインおかずを完食できるように米などの主食を減らして出す
  2. 野菜たっぷりの汁物を汁少なめにして出し、ビタミンなどを摂れるようにする
  3. これらを食べた上に「まだ食べれる」と言うなら、米などの主食をおかわりする(そんなことは滅多にないですが)
  4. 最後に果物をつけて、ビタミンをさらに補給
という順序をなんとなーーーーく意識する!
そうしないと、米だけ食べて「もうお腹いっぱいで何にも食べれない」とか言い出すので…。

そして、
  • 白米よりも、食物繊維などの栄養素をプラスできるように雑穀を足す。もち麦だけでも!
  • パンなら、白いパンよりもライ麦・全粒粉などの茶色い系パンが食物繊維を摂れる。でもモソモソして苦手なようなら無理をしない。フレンチトーストやホットサンドにすればモソモソが気にならないことも。
  • ごま、かつお節、青海苔などの栄養ちょい足し素材をとにかく混ぜ込む。
  • 母親も栄養不足に陥りやすいので、とりあえず親子で焼き海苔をバリバリ食べる。
 そんなところに気をつける!!!というのがこの4年間で得た工夫…
いや、工夫と言うほどのことではないですが。

特に焼き海苔ってすごいんですよね。
カロリーもほとんどないのに、約1/3が食物繊維。葉酸、鉄分、ビタミンCなどの栄養素も含む。
少食娘でも、海苔くらいならなんとか食べてくれる!!!
私も最近では全然貧血になっていないので、海苔をバリバリ食べているおかげかもしれません。
いや、ミレーナで生理が軽いというのもあるかもですが…。
(もちろん適量なら韓国海苔でも味海苔でもいいと思います。

〜〜〜〜〜

また「子どもの栄養」については追い追い書いていけたらと思います。
この数年、娘の少食と向き合いながら栄養を少しずつ勉強し直してみて
「やっぱり座学の知識だけじゃ分からんことばっかりだな栄養って!!!??」と思いました。
まだまだ半人前ですが、どなたかのお役に立てれば幸いです。
(次回はもっと分かりやすく書かねば…!!!ぎっしりになっちゃってすみません

〜〜〜〜〜

夜が長いと日照時間も短いわけだし、冬ってやっぱり憂鬱になりやすいなあと思います。
皆様はどうですか??
冬は子どもが感染症をもらってくる季節だし、そこに今年はコロナが加わって…
大変な時期ですが、暖かい春を夢見てぐっと堪えなくちゃですね…。 

おわり。

アートボード 10

アートボード 2

アートボード 1