こんばんは。
あっという間に週末も終わり。
天気もイマイチだし、我が家は何もしないまま終わってしまいましたッ!!
健康で過ごせるだけで十分に幸せだと感じるこの頃です…。
〜〜〜〜〜
一人っ子の話・続き
先日の一人っ子の話。
(画像クリックで記事に飛べます)
たくさんのコメントをいただきありがとうございましたッ!!!
(お返事できてなくて申し訳ありません…。
あの時書ききれなかったこともあり、書き足してみました。
〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜
「母乳?」にも背景があった
私に限らず、道ゆくお婆さんに「母乳?」と唐突に聞かれたことのある人は多いのではないでしょうか?
もはや開口一番と言っても過言ではないくらい、藪から棒に。
スーパーの袋詰め台で、唐突に。
散歩の道中で、突然に。
あの唐突な質問、私はずっと「なんなの?ほんと失礼!!!」と不快に思っていました。
でも、最近その背景を知りました。
NHKの記事はこちら↓
そう、もちろん全ての「母乳?」発言に当てはまるとは限りませんが
ミルクが手に入らない時代、「もらい乳」は赤ちゃんの命をつなぐ大切な手段だった!
そう言われると、年配の方の「母乳?」にも少し納得がいく気がしました。
〜〜〜〜〜
「一人っ子?」にも背景あり
というわけで、私が今まで何度も言われてきた
「もう一人くらい産まなきゃ」発言にも、時代的な背景があったかもしれませんね。
乳児死亡率が高かった時代。
私の祖父母世代では、1歳の誕生日を迎えられなかった赤ちゃんも多くいたと聞きます。
無事に育っていても、交通事故も多かった時代…。子どもが無事に成人できるのは奇跡のようなことだったでしょう。
(今だって、子どもが無事に育つのは奇跡のようなことですけど!
子どもを亡くした親を間近で見た経験があるからこそ、おせっかいでも「一人っ子は…」と言ってしまう。そんな人もいるのかもしれませんね。
とはいえ言われて嫌なもんは嫌だけどね!!!
どんな背景があるにせよ、もう今の時代、人生の選択に他者が口出しをするのはナンセンスですしね〜〜〜。
〜〜〜〜〜
一人っ子以外も辛い!
前回の記事を書いてから、一人っ子以外のママからもいろいろな声を聞かせていただきました。
「2人目(3人目)は男の子(女の子)がいいわよ」とか。
逆に
「そんなに産んで、面倒見きれるの?」とか。
何人産んでいたとしても、何かしらネガティブなコメントをする人はいるってことなのか…。
一人っ子だからこんなにアレコレ言われるんだ!と思っていましたが、そうではなかったんだと知ることができましたよ。
〜〜〜〜〜
言う側に回る日が来るかも
漫画に書いたように、私自身が超・無神経発言を若いママパパに投下してしまう日もくるかもしれない!!!気を引き締めなければと反省しました。
例えば、今の時代は育児は夫婦二人でやるもの!イクメン?父親なんだから当たり前!
みたいな考えもトレンドにあったりするわけだけど…
逆に、将来また「仕事・育児それぞれに専念」な時代が再来しているかもしれない。
はたまた、布おむつ・手作りの離乳食がスタンダードになり…
時間をかけた丁寧な手料理がトレンドになる日もくるかも。
「便利グッズで時短してるぅ!?」なんて声をかけるお婆さんになってしまわないか?
なんて妄想をしちゃいました。
どんな時代でも、相手の考えを否定しない人間を目指したいなあと思った次第です。
〜〜〜〜〜
我が家が一人っ子に至った経緯にはまだ書きたいこともあり…
また加筆をするかもしれませんが、おつきあいいただけると幸いですッ!!!
〜〜〜〜〜
おうち時間が長くなってきて、お茶タイムもマンネリしてきました。
そば茶を購入ッ!!!
コーヒーばっかり飲んでいるので、ノンカフェインの飲み物を充実させようと思います。
皆様は体調いかがですか?
気温の変化も大きいし、コロナのせいで外に出る緊張もあり、疲れもたまりますね。
なるべくシャワーよりも湯船に浸かって、体温しっかりあげてから休みましょうッ!!
今週も無理せずぼちぼちで。。
おわり。
あっという間に週末も終わり。
天気もイマイチだし、我が家は何もしないまま終わってしまいましたッ!!
健康で過ごせるだけで十分に幸せだと感じるこの頃です…。
〜〜〜〜〜
一人っ子の話・続き
先日の一人っ子の話。
(画像クリックで記事に飛べます)
たくさんのコメントをいただきありがとうございましたッ!!!
(お返事できてなくて申し訳ありません…。
あの時書ききれなかったこともあり、書き足してみました。
〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜
「母乳?」にも背景があった
私に限らず、道ゆくお婆さんに「母乳?」と唐突に聞かれたことのある人は多いのではないでしょうか?
もはや開口一番と言っても過言ではないくらい、藪から棒に。
スーパーの袋詰め台で、唐突に。
散歩の道中で、突然に。
あの唐突な質問、私はずっと「なんなの?ほんと失礼!!!」と不快に思っていました。
でも、最近その背景を知りました。
NHKの記事はこちら↓
そう、もちろん全ての「母乳?」発言に当てはまるとは限りませんが
ミルクが手に入らない時代、「もらい乳」は赤ちゃんの命をつなぐ大切な手段だった!
そう言われると、年配の方の「母乳?」にも少し納得がいく気がしました。
〜〜〜〜〜
「一人っ子?」にも背景あり
というわけで、私が今まで何度も言われてきた
「もう一人くらい産まなきゃ」発言にも、時代的な背景があったかもしれませんね。
乳児死亡率が高かった時代。
私の祖父母世代では、1歳の誕生日を迎えられなかった赤ちゃんも多くいたと聞きます。
無事に育っていても、交通事故も多かった時代…。子どもが無事に成人できるのは奇跡のようなことだったでしょう。
(今だって、子どもが無事に育つのは奇跡のようなことですけど!
子どもを亡くした親を間近で見た経験があるからこそ、おせっかいでも「一人っ子は…」と言ってしまう。そんな人もいるのかもしれませんね。
とはいえ言われて嫌なもんは嫌だけどね!!!
どんな背景があるにせよ、もう今の時代、人生の選択に他者が口出しをするのはナンセンスですしね〜〜〜。
〜〜〜〜〜
一人っ子以外も辛い!
前回の記事を書いてから、一人っ子以外のママからもいろいろな声を聞かせていただきました。
「2人目(3人目)は男の子(女の子)がいいわよ」とか。
逆に
「そんなに産んで、面倒見きれるの?」とか。
何人産んでいたとしても、何かしらネガティブなコメントをする人はいるってことなのか…。
一人っ子だからこんなにアレコレ言われるんだ!と思っていましたが、そうではなかったんだと知ることができましたよ。
〜〜〜〜〜
言う側に回る日が来るかも
漫画に書いたように、私自身が超・無神経発言を若いママパパに投下してしまう日もくるかもしれない!!!気を引き締めなければと反省しました。
例えば、今の時代は育児は夫婦二人でやるもの!イクメン?父親なんだから当たり前!
みたいな考えもトレンドにあったりするわけだけど…
逆に、将来また「仕事・育児それぞれに専念」な時代が再来しているかもしれない。
はたまた、布おむつ・手作りの離乳食がスタンダードになり…
時間をかけた丁寧な手料理がトレンドになる日もくるかも。
「便利グッズで時短してるぅ!?」なんて声をかけるお婆さんになってしまわないか?
なんて妄想をしちゃいました。
どんな時代でも、相手の考えを否定しない人間を目指したいなあと思った次第です。
〜〜〜〜〜
我が家が一人っ子に至った経緯にはまだ書きたいこともあり…
また加筆をするかもしれませんが、おつきあいいただけると幸いですッ!!!
〜〜〜〜〜
おうち時間が長くなってきて、お茶タイムもマンネリしてきました。
そば茶を購入ッ!!!
皆様は体調いかがですか?
気温の変化も大きいし、コロナのせいで外に出る緊張もあり、疲れもたまりますね。
なるべくシャワーよりも湯船に浸かって、体温しっかりあげてから休みましょうッ!!
今週も無理せずぼちぼちで。。
おわり。
コメント
コメント一覧 (7)
将来トレンドが逆になる!めっちゃ面白いです
そしてためになります!
今は言われる側だから、うぜ~とか言えるけど、将来子どもとかに「心配してるのにっ」って言う側にならないよう気を付けねば…!
一人っ子の話ですけど、老後の話とこどもを結びつけるのおかしくないですか??
家で看とる時代でもないのに変なの
元介護士から言わせてもらうと、仲の悪い家族さんいっぱいいますよーーーー!
baba_ikuji
がしました
でもオムツが早く取れるという理由もあるのでそれもありなのかも?
私も、うちのおかんの「ほら、泣いてるよ!おっぱいじゃない?」が苦痛だったなー…。
出産時の出血もあり貧血のせいか全然でなくて、吸わせれば出るからという助産師さんのアドバイスもあって一応買った搾乳器もまったく不要でお蔵入りでした。(そのまま、完ミに移行…)
二人目は?も高齢出産と一歳で旦那が単身赴任したから無理でしたね。
ババァさんもおっしゃってましたが、やっぱり一対一の育児だと本当にケンカも多くて、第三者がいれば(二人目を含めて)と思ったけど、今は子供は諦めて、たまたま知り合いの猫の里親になって何となく一対一を回避して、少しケンカも減りました。(猫を介して仲直りする)
コロナ予防で他の感染症が皆無になったけど、(保育園でも全く何も流行らなくなりましたね)継続して体を暖かくして健康に過ごしましょう!
baba_ikuji
がしました
私もよく母乳?って聞かれてましたが、あんまり出なくて…と答えるとだいたい「いいのよ!今はミルクがあるから!うちの子もミルクで育ったわ!」と言われるばかりで、意外と母乳で育てないと!と言われることはなかったですね
。ネットでよく嫌な思いをした話を聞くので警戒してましたが、私たちの親世代でも嫌な思いをした人はたくさんいるのかなと思います。
実母も、義母もミルクでの子育てでしたし、地域差もあるのかもしれないですけどね💦
baba_ikuji
がしました
こんばんは!!とらこさん、コメントありがとうございます〜!!
そうなんですよね、子どもが将来介護要員としてカウントされるのはちょっとおかしな話ですよね。もちろん一人っ子だと親に何かあった時に心細い…というのは事実としてあるとは思うのですが💦とらこさんは現場で多くの悲しいエピソードを垣間見てこられたのではないでしょうか。。。昔は年老いた親の面倒は家で見ていたから、その名残もあるのでしょうか。。
私たち世代の老後はどんな風になっているでしょうかね〜〜!!
baba_ikuji
がしました
こんばんは〜!!!コメントありがとうございます✨
私も嫌でしたね、「おっぱいじゃない?」「たりてないんじゃない?」のコメント〜!!!忘れていました。今鮮明に思い出しました(笑)
赤ちゃんのことを思って言ってくれているんだとしても、産後のボロボロメンタルにはひどくこたえる一言ですよね…。それにしても、こんなに数年で忘れてしまうくらいだから、しっかりメモしておかなくちゃって思いました…!!同じことを言ってしまわないようにしなくちゃです💦
猫ちゃんほんっとに羨ましいです〜〜〜!!!我が家も何度も保護猫・わんちゃんの里親になりたいと思っているのですがまだ実現できていません。。動物の力はすごいですよね。バッチリ家族にカウントできちゃう存在感…。もちろんお世話は大変ですが!!育児と猫ちゃんのお世話をこなされているなんてすごいですよ〜。
感染症は減っても、予防対策はしっかりしなくっちゃですものね!!この冬、一緒に乗り切りましょうね〜〜。
baba_ikuji
がしました
こんばんは!!コメント、ありがとうございます〜✨✨
もらい乳の習慣、なかなか知る機会がないですよね〜!!私の祖父母世代では当たり前の光景だったのかもしれない…とは思うのですが、聞く機会がなかったので記事で知れてよかったです。
母乳にはダイオキシンが入っている…と言われるようになってからは母乳が出る人でも完全ミルクになったりした、なんて話も聞いたことがあります!!時代によって様々ですよね〜。エイさんの周りの方は素敵な方ばかりですね✨私も将来、「いいわね〜」って言えるおばあちゃんになりたいとますます思いました😉✨
baba_ikuji
がしました
baba_ikuji
がしました