こんばんは。
火曜の夜、いかがお過ごしですか?
こんなニュースがありました。
以前の記事でもしつこく申し上げていたように、保護者の意識が大きく影響を与える問題であると感じます。
以前の記事はこちら(画像クリックで記事に飛べます)

今回のニュースになっている園児さんは、性自認などを理由に殴られるなどのいじめを受け、通園できず「死にたい」と口にすることもあるそうです。
問題となっているのは保育園評価書に記載があったことについてですが、そもそもいじめが発生したのはなぜか?
やはり、メディアや保護者が持つ責任も重いと感じます。
先日の記事では「どんな考え方でも否定しない」ことの難しさについて書きましたが、やはり難しくともしっかり伝え、話し合っていくことが大切だなと思いました。
ちなみに、先日のあの記事はUp to you!さんに取り上げていただきました。
〜〜〜〜〜
さて、今日も料理ネタが続いてしまいますが…これッ!!
炊き込みご飯って


なぜか、今まで気がつきませんでした。今更な話題ですみません…。
実家に『もち米』があまり常備されていなかった影響もあるのか?大人になってから、もち米を買うことってほとんどなくて…。
でも、炊き込みご飯系の素って、もち米でやれば『おこわ』みたいになってうンまい!!!
(そりゃそうだ、パッケージにも書いてあるわ
分量は白米でやる場合とは異なるケースもあります。
大抵はパッケージに「もち米で『おこわ風』にする場合」とか書いてありますから…!!!
それを参考にすれば、スイッチ一つで簡単に『おこわ風』にできちゃいます。
それにしても、もち米って別にめっちゃくちゃ高いわけでもないんですよね。
しかもこれは無洗米↓
〜〜〜〜〜
もち米の栄養の違いって?
普通の白米(うるち米)ともち米の違いは何でしょうか?
それは、含まれているでんぷんの種類です。
粘りが少ないアミロースと、粘りが多いアミロペクチンというのがありまして…
うるち米はアミロースが20%ほど含まれるので、程よい粘り気。
もち米はでんぷんの全部がアミロペクチンなので、粘りが強いというわけなんですね。
鉄やビタミンB1などの栄養素に少しの差はありますが、大きな栄養素の差はありません。
どちらにしても、他の雑穀や玄米などに比べるとミネラルなどは少なめ。
やはり、たまには雑穀を混ぜ込むなどしてミネラルUPを図るのがオススメですね〜〜。
〜〜〜〜〜
そういえば、今では餅を毎朝のように食べているババア一家ですが、
正月以外で餅を食べる習慣がついたのは娘の1歳の誕生日の『一升餅』がきっかけでした。
普段、お正月以外で餅を食べる機会はそうそうないですよね。
一升餅…あのバカでかい餅が我が家にやってきて、初めて
「餅っていつ食べてもいいんだよな…そりゃそうか…!!!」
と気付かされたのでした。
今回のもち米のように、普段スルーしてしまっている素晴らしい食材はまだまだあるんだよなぁ。
そう再確認した出来事でした。
〜〜〜〜〜
さて、今日はまだまだ私…坐骨神経痛が…痛くて…これにて失礼いたします。
藁にもすがる思いでコルセット的なサポーター的なものを注文してみたので、試してみます。
また病院にも行かねば…。
皆様も寒い中で頑張る毎日、体を痛めやすい時期かと思います。
無理なさらず、今夜も早く休みましょうねーーッ!!!
おわり。
LINEで更新通知を受け取る?(ここからGO!)
化粧品のカテゴリでも見る?(画像クリックで記事に飛べます)

火曜の夜、いかがお過ごしですか?
こんなニュースがありました。
以前の記事でもしつこく申し上げていたように、保護者の意識が大きく影響を与える問題であると感じます。
以前の記事はこちら(画像クリックで記事に飛べます)

今回のニュースになっている園児さんは、性自認などを理由に殴られるなどのいじめを受け、通園できず「死にたい」と口にすることもあるそうです。
問題となっているのは保育園評価書に記載があったことについてですが、そもそもいじめが発生したのはなぜか?
やはり、メディアや保護者が持つ責任も重いと感じます。
先日の記事では「どんな考え方でも否定しない」ことの難しさについて書きましたが、やはり難しくともしっかり伝え、話し合っていくことが大切だなと思いました。
ちなみに、先日のあの記事はUp to you!さんに取り上げていただきました。
〜〜〜〜〜
さて、今日も料理ネタが続いてしまいますが…これッ!!
炊き込みご飯って


なぜか、今まで気がつきませんでした。今更な話題ですみません…。
実家に『もち米』があまり常備されていなかった影響もあるのか?大人になってから、もち米を買うことってほとんどなくて…。
でも、炊き込みご飯系の素って、もち米でやれば『おこわ』みたいになってうンまい!!!
(そりゃそうだ、パッケージにも書いてあるわ
分量は白米でやる場合とは異なるケースもあります。
大抵はパッケージに「もち米で『おこわ風』にする場合」とか書いてありますから…!!!
それを参考にすれば、スイッチ一つで簡単に『おこわ風』にできちゃいます。
それにしても、もち米って別にめっちゃくちゃ高いわけでもないんですよね。
しかもこれは無洗米↓
もち米の栄養の違いって?
普通の白米(うるち米)ともち米の違いは何でしょうか?
それは、含まれているでんぷんの種類です。
粘りが少ないアミロースと、粘りが多いアミロペクチンというのがありまして…
うるち米はアミロースが20%ほど含まれるので、程よい粘り気。
もち米はでんぷんの全部がアミロペクチンなので、粘りが強いというわけなんですね。
鉄やビタミンB1などの栄養素に少しの差はありますが、大きな栄養素の差はありません。
どちらにしても、他の雑穀や玄米などに比べるとミネラルなどは少なめ。
やはり、たまには雑穀を混ぜ込むなどしてミネラルUPを図るのがオススメですね〜〜。
〜〜〜〜〜
そういえば、今では餅を毎朝のように食べているババア一家ですが、
正月以外で餅を食べる習慣がついたのは娘の1歳の誕生日の『一升餅』がきっかけでした。
普段、お正月以外で餅を食べる機会はそうそうないですよね。
一升餅…あのバカでかい餅が我が家にやってきて、初めて
「餅っていつ食べてもいいんだよな…そりゃそうか…!!!」
と気付かされたのでした。
今回のもち米のように、普段スルーしてしまっている素晴らしい食材はまだまだあるんだよなぁ。
そう再確認した出来事でした。
〜〜〜〜〜
さて、今日はまだまだ私…坐骨神経痛が…痛くて…これにて失礼いたします。
藁にもすがる思いでコルセット的なサポーター的なものを注文してみたので、試してみます。
皆様も寒い中で頑張る毎日、体を痛めやすい時期かと思います。
無理なさらず、今夜も早く休みましょうねーーッ!!!
おわり。
LINEで更新通知を受け取る?(ここからGO!)
化粧品のカテゴリでも見る?(画像クリックで記事に飛べます)


コメント
コメント一覧 (2)
座骨神経痛、本当に痛いのですよね、、、。
私の幼き頃、母もなりまして痛がっておりました。
母はコルセットのほかに病院での薬の処方、漢方なども試していました。
腰から足にかけていつも痛がっていましたね、、、。
温めるとすこしラクになった、と母は話していました。
神経の痛みなので、直接の薬がないのが辛いですよね、、、。
どうぞご無理をなさらず、お大事になさってください!
こんばんは〜!!めいめいさん、コメントありがとうございます。
優しいお言葉に感激しました…😭😭
お母様もお辛かったですね💦漢方もお試しになっていたんですか!
私はまだ受診は1回だけで、なかなか病院に行く時間が取れず。。。コロナで必要以上に通院するのも憚られ、市販のコルセットで今少し落ち着き始めたところです〜!!
寒い時期は体を痛めやすいですから、めいめいさんもお気をつけくださいね。
この冬の寒さは結構しんどいですから〜!!!😭😭