こんばんは。
先日、クッキングパパが期間限定1000話無料!??なんて話をしましたが……
その時の記事はこちら↓
今日は、読み返してみて特に心に響いたエピソードについて書きますッ!!
〜〜〜〜〜
子どもにも有給休暇?
模写しても全然似てなくてすみません…。
台詞はCOOK.490から引用しました。
クッキングパパを電子で読むならこちらがオススメッ!!
〜〜〜〜〜
もはや育児書、クッキングパパ
料理面でも参考になることが多いクッキングパパ。でも、今になって読み返してみると…子育ての面でハッとされられることが多い!
(もちろん小さい息子を留守番させたりとか、時代的にNGな描写はあります)
主人公の荒岩家だけでなく、子育て中のさまざまな家庭の心模様が描かれているので、自分に当てはまることが必ずある…って感じです。
今回は主人公の荒岩一味の妻・虹子さんの行動にハッとしました。
まず、その日は息子のまことがなんだか疲れていて、学校に行きたくなさそうな雰囲気。
虹子さんも休日出勤が多かったので、
「私 今日 休みとろうかしら」と言い出します。
虹子さんは娘のみゆきに
「みゆきも今日は保育園お休みしてかあちゃんと遊ぼうか」と声をかけ、まことは「ボクも休もうかな」と珍しく学校を休むことにしたのでした。
一味以外の全員が平日にお休みして、昼寝したりダックワーズを作ったり。有意義なお休みになった…と振り返るときに、あの虹子さんの名言があったのでした。
「学校にも有給休暇みたいなものがあったらいいわね」
〜〜〜〜〜
誰だって休みたい日はある
まことはイジメに遭ったわけでもなく、学校も部活も楽しんでいる超健康な男子です。
でも、そんなまことも休みたくなる日がある!
そして、そんな息子を大らかに受け止める両親がいて、「こんな日も必要なのさ」と言ってもらえる。
なんて理想的なんだ……
と衝撃を受けました。
自分の思春期を振り返ってみると…
いや、思春期というか、幼稚園くらいからもうずっと学校嫌いが続いた人生でした。
いわゆる『ズル休み』をした回数は数え切れないほどだし、あまりに連続すると親にも不審がられる。
それで、漫画に描いたような
『一旦学校に行ったフリをして帰ってくる』
というスキルを身につけてしまったほどです。
(まぁ出席日数とかで親にもバレてたと思いますけどね
当時の私に、今の私が教えてあげたいと思うことが2つあります。
大人になってから初めて心療内科に通い、薬を飲むことで辛い時期をやり過ごす術を身につけました。
でも、今思い返してみれば思春期にも同じくらい辛い時があった!!!
罪悪感に苛まれながらズル休みするくらいなら、堂々と休めばよかったのにな〜〜と思います。
そして、堂々と休んだとして、その責任(遅れた分の学習とか)は自分で取ればいい。
『自分で選び、自分で責任を取る。』
そういう思考を若い頃からできたらよかったな〜〜って個人的には思います。
もちろん、他の要因で辛くて学校に行けない時とか…保護者や学校、他の支援機関の手を必要とすべきシーンももちろんあります!
自分でケアできそうな範囲での『つらさ』なら、自分の責任の範疇で休んでもいいなって思っただけです。
頑張って通学しなければ、サボりぐせがついてしまう。そういう意見もあるかもしれません。
でも。
一度でも心身の調子が狂ってしまった経験があると、必ずしも『根性』で解決できることばかりではないと思うのでした。
〜〜〜〜〜
とはいえ、我が家はまだ4歳児。幼稚園で少々嫌なことがあったとしても、登園拒否までには至っていません。
今後はもっと悩みも複雑化するだろうし、学校への『行き渋り』に対応されている保護者の方の声を聞いているとそう簡単ではないんだな…とも思います。。
これから先はどうなるだろう?
今となってみれば、親の気持ちも少しは分かる気もするし…。
なんて考えこんだエピソードでした。
自己満足の読書感想文ですみません!!!ここまで読んでいただきありがとうございます。
〜〜〜〜〜
明日は節分!
豆まきでの事故には十分気をつけなくてはいけませんね。
コロナの影響で飲食物の提供をしない園も多いとは思いますが…。
今週もまだまだ始まったばかり。
無理せずいきましょうッ!!
おわり。
〜今日のオススメ記事〜
太っていった過程がよく分かるエピソード
↑当時のバカ食いのツケを今払っています。
オンリーミネラルのアイシャドウ
↑いまだに現役!!!
スーツがパンッパンの話
↑もちろんパンツスーツまだ無理
先日、クッキングパパが期間限定1000話無料!??なんて話をしましたが……
その時の記事はこちら↓
今日は、読み返してみて特に心に響いたエピソードについて書きますッ!!
〜〜〜〜〜
子どもにも有給休暇?
模写しても全然似てなくてすみません…。
台詞はCOOK.490から引用しました。
クッキングパパを電子で読むならこちらがオススメッ!!
〜〜〜〜〜
もはや育児書、クッキングパパ
料理面でも参考になることが多いクッキングパパ。でも、今になって読み返してみると…子育ての面でハッとされられることが多い!
(もちろん小さい息子を留守番させたりとか、時代的にNGな描写はあります)
主人公の荒岩家だけでなく、子育て中のさまざまな家庭の心模様が描かれているので、自分に当てはまることが必ずある…って感じです。
今回は主人公の荒岩一味の妻・虹子さんの行動にハッとしました。
まず、その日は息子のまことがなんだか疲れていて、学校に行きたくなさそうな雰囲気。
虹子さんも休日出勤が多かったので、
「私 今日 休みとろうかしら」と言い出します。
虹子さんは娘のみゆきに
「みゆきも今日は保育園お休みしてかあちゃんと遊ぼうか」と声をかけ、まことは「ボクも休もうかな」と珍しく学校を休むことにしたのでした。
一味以外の全員が平日にお休みして、昼寝したりダックワーズを作ったり。有意義なお休みになった…と振り返るときに、あの虹子さんの名言があったのでした。
「学校にも有給休暇みたいなものがあったらいいわね」
〜〜〜〜〜
誰だって休みたい日はある
まことはイジメに遭ったわけでもなく、学校も部活も楽しんでいる超健康な男子です。
でも、そんなまことも休みたくなる日がある!
そして、そんな息子を大らかに受け止める両親がいて、「こんな日も必要なのさ」と言ってもらえる。
なんて理想的なんだ……
と衝撃を受けました。
自分の思春期を振り返ってみると…
いや、思春期というか、幼稚園くらいからもうずっと学校嫌いが続いた人生でした。
いわゆる『ズル休み』をした回数は数え切れないほどだし、あまりに連続すると親にも不審がられる。
それで、漫画に描いたような
『一旦学校に行ったフリをして帰ってくる』
というスキルを身につけてしまったほどです。
(まぁ出席日数とかで親にもバレてたと思いますけどね
当時の私に、今の私が教えてあげたいと思うことが2つあります。
- 学校を休みたければ休んでもいい
- 休んだ分の責任は自分で取る
大人になってから初めて心療内科に通い、薬を飲むことで辛い時期をやり過ごす術を身につけました。
でも、今思い返してみれば思春期にも同じくらい辛い時があった!!!
罪悪感に苛まれながらズル休みするくらいなら、堂々と休めばよかったのにな〜〜と思います。
そして、堂々と休んだとして、その責任(遅れた分の学習とか)は自分で取ればいい。
『自分で選び、自分で責任を取る。』
そういう思考を若い頃からできたらよかったな〜〜って個人的には思います。
もちろん、他の要因で辛くて学校に行けない時とか…保護者や学校、他の支援機関の手を必要とすべきシーンももちろんあります!
自分でケアできそうな範囲での『つらさ』なら、自分の責任の範疇で休んでもいいなって思っただけです。
頑張って通学しなければ、サボりぐせがついてしまう。そういう意見もあるかもしれません。
でも。
一度でも心身の調子が狂ってしまった経験があると、必ずしも『根性』で解決できることばかりではないと思うのでした。
〜〜〜〜〜
とはいえ、我が家はまだ4歳児。幼稚園で少々嫌なことがあったとしても、登園拒否までには至っていません。
今後はもっと悩みも複雑化するだろうし、学校への『行き渋り』に対応されている保護者の方の声を聞いているとそう簡単ではないんだな…とも思います。。
これから先はどうなるだろう?
今となってみれば、親の気持ちも少しは分かる気もするし…。
なんて考えこんだエピソードでした。
自己満足の読書感想文ですみません!!!ここまで読んでいただきありがとうございます。
〜〜〜〜〜
明日は節分!
豆まきでの事故には十分気をつけなくてはいけませんね。
コロナの影響で飲食物の提供をしない園も多いとは思いますが…。
今週もまだまだ始まったばかり。
無理せずいきましょうッ!!
おわり。
〜今日のオススメ記事〜
太っていった過程がよく分かるエピソード
↑当時のバカ食いのツケを今払っています。
オンリーミネラルのアイシャドウ
↑いまだに現役!!!
スーツがパンッパンの話
↑もちろんパンツスーツまだ無理
コメント
コメント一覧 (8)
最近は小学生でも、家族旅行に行くから…等でわりと気軽に休ませるとこ多いですよ。
私自身、幼稚園も小学校も大嫌いでよくずる休みしてました。母も私と似たような気質だったのか、行きなさい!と言われることは少なかったような気がします。病気で休んだときも、その後熱が下がっても『治ったけどあと1日だけ家でブラブラ好きにしとき』と休ませてくれたのも嬉しかったです。
いつの間にかずる休みすることもなくなりました。
まだ私の子供も小さいですが、行き渋りがあったときは私の母みたいに対応しようと思ってます。
baba_ikuji
がしました
私もよく心身が辛くなって学校休んでたなぁー。
ばばあさんは心療内科にいってた時期があったのですね、そのお話聞きたいです。いつか、差し支えない程度で構わないので記事を書いてくれたら嬉しいです。メンタル病みがちで、病院行った方がいいのかなって度々思うことがあるんですよね(笑)暗い話題でごめんなさい(笑)
baba_ikuji
がしました
そんな大変な時期を乗り越えてこられて、今こんな楽しいブログを描いていらっしゃるんですね
大変な思いを抱えて生きてこられた方ほど、他人にはそんな面は見せずに明るく頑張ってらっしゃることが多いように思います
(だからこそ精神的に病んでしまうこともあるのだと思いますが、、)
私も娘がいつか保育園や学校に行き渋ることがあったらカラッと笑って「よっしゃ!ズル休みすっぞ!』って言ってあげたいですが、それが1人でお留守番ができない年齢の頃だと、親は仕事は休めないし、でも休ませてあげたいし...で葛藤することになりそうですね
難しい問題です💦
baba_ikuji
がしました
こんばんは!コメントありがとうございます〜🤲
有給を教えない職場…!悲しいことに結構あるみたいですよね。。。
新人だと、周りが有給をとってないなら使いようがないですものね。。
家族旅行で休ませるご家族も多いとのこと、少しホッとしました〜〜!!
そしてはとさんのお母様、「ぶらぶら好きにしとき」の言葉の心強さといったら。そう言ってもらえたらどれだけホッとすることでしょう!!
私もそう言われたかったな〜なんて思っちゃいました。心の疲れが治りきらないうちに学校に行くことになるので、ズルズルと休みがちだったように思います。
私もはとさんのお母様のように言えるようになりたいです。
baba_ikuji
がしました
コメントありがとうございます〜〜!!!
社会人3年目で初めての心療内科受診だったと思います。その時の経験があったので、出産後のしんどいときも『心療内科に行く』という選択肢を選べたように思います!
親子丼さん、大丈夫ですか。
人によっては「薬漬けになるだけだから行かないほうがいい」なんて言われるかもしれませんが、しんどいときに薬の力に頼るのも、カウンセリングを受けるのも、無駄ではないと私は思います!実際、私は薬がなければやっていけなかった場面が多々ありますし…。
もちろん心療内科に行かなくたって自力で元気を取り戻す人もいるのかもしれませんが。。やっぱり心の強さって、体の強さと一緒で生まれ持ったものもあるんじゃないかと思うこの頃です。。
無理なさらず、愚痴をどんどん書いちゃってくださいね!!
baba_ikuji
がしました
コメントありがとうございます〜!!!
そうなんです、留守番できないお年頃+仕事なかなか休めないとき、と言うコンボだったらどうしよう…!??
と私も今の段階から心配です。。。
難しいですよね。。
大きくなれば、ママは仕事行くけどあなたは家でゴロゴロしてていいよ〜。って言ってあげられますものね。小さいうちはそうもいかないし。。
こういうとき、両親がその日その日で好きに在宅、時短勤務などなどを選べる社会ならいいですよねえ。。
baba_ikuji
がしました
baba_ikuji
がしました
さやさん、先輩の体験談をお聞かせくださってありがとうございます!!
うちはまだ授業もないし、行きたくなさそうにしていることもあまりないので具体的なイメージがまだできておらず…。
コロナで黙って給食を食べないといけない、、と聞いてはいましたが、やはりお子様にとっては慣れない生活様式でストレスが溜まってしまいますよね。大人以上に、顔を合わせて話をするこが大切ですものね。
私も娘がしんどそうにしていたら、休ませてあげられるママになりたいって思いました。ありがとうございます😊
baba_ikuji
がしました