今日はPR記事!
『回し者ではない』がモットーのババアのブログ、PR記事はババアとよほど親和性の高いものしか出てきません。ご安心くださいませ。(何様なのか
今日のテーマはこちらッ!
管理栄養士ババアが解説!
知っているようで知らない!?食物繊維の話

そう、食物繊維についてのお話です。

食物繊維と聞くと、やはりまず思い浮かぶのは『便通』関連のキーワードですよね。

そう、
食物繊維の働きは便秘解消だけじゃない!!

実は、私たちの免疫細胞の約7割が腸内に存在しています。
腸が元気であれば、腸管免疫によって私たちの体は病原菌から守ってもらえる…そんな仕組みなんです。
そして、最近では
腸内環境とアレルギーやアトピー、うつなどとの間には関係があることが分かってきています。
腸内環境を整える上で、食物繊維は欠かせない存在なんです。

食物繊維には水に溶ける水溶性と、溶けない不溶性の2つがあります。
(現在では更に水溶性食物繊維も低分子・高分子と分かれたりしていますが割愛!!
でも、時代とともに水に溶けるかどうかで食物繊維を分類するのは変わっていくでしょう。)
水に溶けない不溶性は、野菜などに含まれる『野菜のスジ』とかのイメージ。
水に溶ける水溶性は、海藻のネバネバとかのイメージ。
どちらも大腸内で発酵し分解されることで、ビフィズス菌などの『善玉菌』が増える性質を持っていますよ。特に水溶性の食物繊維にその働きがあることが知られています。

まあ、普通の食生活をしていれば足りるでしょ?と思いがちだけど…

そうでもないッ!!
ババア夫婦の世代(30代)の平均だと、目標量を下回る摂取量であることが分かっているんですよ。
学校給食だと食物繊維の量の基準が定められていたりしてしっかり摂取できる場合も多いのですが、大人は自分で3食を食べなきゃいけないですからね〜〜。

そう、今回はするり麦さんのPRなのだーーーッ!!!
※この後も長々と続くので、手っ取り早くするり麦さんのページに飛びたい方は
こちらからGO!!
もち麦を食事に取り入れているご家庭は多いかと思いますが、するり麦は
『ダイシモチ』という希少なもち麦なんです。

↑これは我が家にストックしていたもち麦との比較ですが、本当に雑穀系ってたっくさんの種類がある!!!産地も栄養価も様々です。
その中でもするり麦は食物繊維(特に水溶性)豊富、国産で残留農薬ゼロなのが特徴。
さて、優秀なするり麦、どうやって食べるのがオススメかと言うと…

そうゆで麦!!!
なんのことはない、『ただ茹でるだけ』で、それをストックしておいて毎日チビチビ食べていくわけなんですが…これが美味しいんですよ…。
白ご飯に混ぜるよりももち麦100%で食べる方がムギュムギュとした食感もより楽しめるし、
とにかくよく噛むことになるので食べ過ぎ防止にも役立ちます。
よく噛むことは脳の活性化にも欠かせないですからね〜〜。
あと、オススメの温度もありまして…。

冷まして食べるのが美味しい。
歳をとるごとに「冷や飯ってうめーな」と思うようになりましたが、
冷やした米やいも類には、『レジスタントスターチ』という "消化吸収されないでんぷん" が多く含まれることが分かってきているんですよ!!
腸内環境を整えてくれる上に、消化吸収されないわけですからダイエットにも役立つのでは…!?
と注目されているものです。
冷めることでより噛む回数も増えるので、個人的にはめっちゃオススメです。
するり麦は冷めても美味しいんですよね。
朝ごはんのスープに冷たいゆで麦をドボンと放り込んで食べたりしてます。
さて、するり麦にはもう一つ特徴がありまして…。


植物が持つ色や香り、辛みなどの成分は『ファイトケミカル』と呼ばれ
最近注目が集まっているんですよ。
私たちの体では日々『活性酸素』というものが生まれているのですが、これが過剰に存在するとがんや生活習慣病をもたらす原因となってしまうのです。
それに対抗するためには抗酸化力が重要!!
加齢に伴い低下する抗酸化力を補うためにも、ファイトケミカルを含む野菜や穀物、果物などを食事に取り入れるのがオススメーーーーーッ!!
※オススメした『ゆで麦』だと、ゆで汁に紫色が多少は流出してしまいますが…!!

はい、長くなりましたが
ババアはイタリア時代から様々な穀物を食事に取り入れてきましたが、するり麦はかなりの美味しさですよ。
〜〜〜〜〜
さて、するり麦の原料である国産の紫もち麦の栽培量は限られており、
品質の良いものは品薄なんだそうで。
ナチュライズさんでは独自のルートで農家さんから直接分けていただいているそう。
とはいえその数にも限りがあって、普段は会員の方中心で販売量を調整されているとのこと。
今回はババアのブログを読んでくださった方向けに100袋ほどご用意下さっているそうなので
気になる方は是非〜〜!
(お一人様3袋までとのことです。
さらに今回、3つの商品が試せるお得なトリプルセットもあるそうなので
諸々の情報はこちらでチェックだッ!!
するり麦はこちらからGO!
〜〜〜〜〜
さて、今日は長くなっちゃいました。
こんなババアの元にもありがたいことにPR記事のご連絡が時折舞い込むことがあるのですが
『回し者にはなりたくない』とほぼスルー…申し訳ないッ!!
今回ばかりは普段からこのブログでもお伝えしている『食物繊維』に特化した商品だったので
PR記事を書かせていただいた次第です〜〜。
やっぱり雑穀って、美味しくないと続かないですからね。
他にもオススメの食べ方が色々あるので、また日を改めて書かせてくださいまし〜!!
それではまた明日ッ!
お付き合いくださりありがとうございました。
今夜もしっかり暖かくしてお休みくださいませ。
おわり。
〜今日のオススメ記事〜
宅配ボックス導入から1年!
袖口ビショビショはこれで回避!!!
そろそろ長袖ともオサラバかしら…夏は袖が濡れなくていいですよねえ。
久しぶりにハマった漫画の話
最近はいよいよ目が離せない展開ですよ…。
『回し者ではない』がモットーのババアのブログ、PR記事はババアとよほど親和性の高いものしか出てきません。ご安心くださいませ。(何様なのか
今日のテーマはこちらッ!
管理栄養士ババアが解説!
知っているようで知らない!?食物繊維の話

そう、食物繊維についてのお話です。

食物繊維と聞くと、やはりまず思い浮かぶのは『便通』関連のキーワードですよね。

そう、
食物繊維の働きは便秘解消だけじゃない!!

実は、私たちの免疫細胞の約7割が腸内に存在しています。
腸が元気であれば、腸管免疫によって私たちの体は病原菌から守ってもらえる…そんな仕組みなんです。
そして、最近では
腸内環境とアレルギーやアトピー、うつなどとの間には関係があることが分かってきています。
腸内環境を整える上で、食物繊維は欠かせない存在なんです。

食物繊維には水に溶ける水溶性と、溶けない不溶性の2つがあります。
(現在では更に水溶性食物繊維も低分子・高分子と分かれたりしていますが割愛!!
でも、時代とともに水に溶けるかどうかで食物繊維を分類するのは変わっていくでしょう。)
水に溶けない不溶性は、野菜などに含まれる『野菜のスジ』とかのイメージ。
水に溶ける水溶性は、海藻のネバネバとかのイメージ。
どちらも大腸内で発酵し分解されることで、ビフィズス菌などの『善玉菌』が増える性質を持っていますよ。特に水溶性の食物繊維にその働きがあることが知られています。

まあ、普通の食生活をしていれば足りるでしょ?と思いがちだけど…

そうでもないッ!!
ババア夫婦の世代(30代)の平均だと、目標量を下回る摂取量であることが分かっているんですよ。
学校給食だと食物繊維の量の基準が定められていたりしてしっかり摂取できる場合も多いのですが、大人は自分で3食を食べなきゃいけないですからね〜〜。

そう、今回はするり麦さんのPRなのだーーーッ!!!
※この後も長々と続くので、手っ取り早くするり麦さんのページに飛びたい方は
こちらからGO!!
もち麦を食事に取り入れているご家庭は多いかと思いますが、するり麦は
『ダイシモチ』という希少なもち麦なんです。

↑これは我が家にストックしていたもち麦との比較ですが、本当に雑穀系ってたっくさんの種類がある!!!産地も栄養価も様々です。
その中でもするり麦は食物繊維(特に水溶性)豊富、国産で残留農薬ゼロなのが特徴。
さて、優秀なするり麦、どうやって食べるのがオススメかと言うと…

そうゆで麦!!!
なんのことはない、『ただ茹でるだけ』で、それをストックしておいて毎日チビチビ食べていくわけなんですが…これが美味しいんですよ…。
白ご飯に混ぜるよりももち麦100%で食べる方がムギュムギュとした食感もより楽しめるし、
とにかくよく噛むことになるので食べ過ぎ防止にも役立ちます。
よく噛むことは脳の活性化にも欠かせないですからね〜〜。
あと、オススメの温度もありまして…。

冷まして食べるのが美味しい。
歳をとるごとに「冷や飯ってうめーな」と思うようになりましたが、
冷やした米やいも類には、『レジスタントスターチ』という "消化吸収されないでんぷん" が多く含まれることが分かってきているんですよ!!
腸内環境を整えてくれる上に、消化吸収されないわけですからダイエットにも役立つのでは…!?
と注目されているものです。
冷めることでより噛む回数も増えるので、個人的にはめっちゃオススメです。
するり麦は冷めても美味しいんですよね。
朝ごはんのスープに冷たいゆで麦をドボンと放り込んで食べたりしてます。
さて、するり麦にはもう一つ特徴がありまして…。


植物が持つ色や香り、辛みなどの成分は『ファイトケミカル』と呼ばれ
最近注目が集まっているんですよ。
私たちの体では日々『活性酸素』というものが生まれているのですが、これが過剰に存在するとがんや生活習慣病をもたらす原因となってしまうのです。
それに対抗するためには抗酸化力が重要!!
加齢に伴い低下する抗酸化力を補うためにも、ファイトケミカルを含む野菜や穀物、果物などを食事に取り入れるのがオススメーーーーーッ!!
※オススメした『ゆで麦』だと、ゆで汁に紫色が多少は流出してしまいますが…!!

はい、長くなりましたが
- 食物繊維たっぷりで腸に嬉しい
- 抗酸化力のあるアントシアニンでいつまでも若々しく…
ババアはイタリア時代から様々な穀物を食事に取り入れてきましたが、するり麦はかなりの美味しさですよ。
〜〜〜〜〜
さて、するり麦の原料である国産の紫もち麦の栽培量は限られており、
品質の良いものは品薄なんだそうで。
ナチュライズさんでは独自のルートで農家さんから直接分けていただいているそう。
とはいえその数にも限りがあって、普段は会員の方中心で販売量を調整されているとのこと。
今回はババアのブログを読んでくださった方向けに100袋ほどご用意下さっているそうなので
気になる方は是非〜〜!
(お一人様3袋までとのことです。
さらに今回、3つの商品が試せるお得なトリプルセットもあるそうなので
諸々の情報はこちらでチェックだッ!!
するり麦はこちらからGO!
〜〜〜〜〜
さて、今日は長くなっちゃいました。
こんなババアの元にもありがたいことにPR記事のご連絡が時折舞い込むことがあるのですが
『回し者にはなりたくない』とほぼスルー…申し訳ないッ!!
今回ばかりは普段からこのブログでもお伝えしている『食物繊維』に特化した商品だったので
PR記事を書かせていただいた次第です〜〜。
やっぱり雑穀って、美味しくないと続かないですからね。
他にもオススメの食べ方が色々あるので、また日を改めて書かせてくださいまし〜!!
それではまた明日ッ!
お付き合いくださりありがとうございました。
今夜もしっかり暖かくしてお休みくださいませ。
おわり。
〜今日のオススメ記事〜
宅配ボックス導入から1年!
袖口ビショビショはこれで回避!!!
そろそろ長袖ともオサラバかしら…夏は袖が濡れなくていいですよねえ。
久しぶりにハマった漫画の話
最近はいよいよ目が離せない展開ですよ…。
コメント