こんばんは。
またしょうもない漫画を描いてしまった…
毎年忘れてしまうアイツ…!




まだ出してませんごめんなさいお雛様
前もこんな話してたな…
とにかく毎年忘れてる。
もうすぐ春だな〜〜なんて思う頃には2月終わりかけてる。
くそッ…!!!
娘がそのうち『そろそろ出そうよ〜』なんて言ってくれないかな…?
今年はお出かけの機会もぐっと減ったので、外でお雛様を見ることもなかったですね〜。
それで忘れちゃったんでしょうね。(毎年こう
〜〜〜〜〜
もっと出しやすいタイプが良かったのか?
雛人形を購入したのは娘が生まれたばかりの頃。
寝不足であまり判断力もなく、賃貸でもなんとか置けるサイズのものにしました。
でも、男雛と女雛を出すだけでも大変なんですよね。
手袋つけて、小さな笏や剣を取り付け…ホコリをハタキで取り除き…
しまう時もそりゃもう丁重に各パーツを袋に入れ…
当時、私の親は『三人官女もつけたい』と申しておりましたが、
流されるままにバンドメンバー(言い方…)を増やしていたらどうなっていたことか…ッ!!
今となっては、こういうタイプにすればドンと出すだけで良かったのか…?
なんて思ってしまいます。
とは言え!!
やっぱり出したら『いいもんだな〜〜雛人形』って思うんですよねえ。
お顔をまじまじ眺めてみたり。
面倒ではありますが、我が家は買って良かったと思います。
(買ってもらっておいてこの言い草!!!
私自身も思い返してみれば、雛人形を眺めるの好きだったな〜〜〜とか…。
〜〜〜〜〜
ちなみに:引越しが多い場合の雛人形
我が家は娘が生まれてから3回ほど引越しをしています。
賃貸の場合、雛人形を置く場所がないこともあった!!!
雛人形がギリギリ乗る本棚を買い、引越しの度に運んできてはいましたが
乳児期はこういう本棚の上に物を置くと娘にぐちゃぐちゃにされる!!
流石に出産後にそこまでは見通せていなかった…。
やはり、我が家のように引越しが多い場合はさらにコンパクト+ケース入りがいいのかな〜〜って思いました。ある程度住むところが落ち着くまでは可愛い吊るし雛にするとか…。
〜〜〜〜〜
でも、時代も変わって、『男』『女』で節句を分けるのもナンセンス…
なんて風潮にもなっていくものでしょうか?
私は田舎育ちなので、近所のおうちにはためく大きな鯉のぼりを見て
「なんで男の子がいるおうちだけ鯉のぼりを飾るんだろう?」
なんて思っていましたし。
昔は子どもが健康に成長することは奇跡のようなものだったと思いますし(今でもそうだけど、
ご先祖たちが子どもの成長を祝ってしてくれてきたことの大切さは、忘れないようにしなくっちゃですね。
〜〜〜〜〜
さて、やっと今週も半分ッ!!
気温の変化に疲れてしまいますが、なるべくお風呂に浸かってリフレッシュしたいですね。
今週の残りもぼちぼちいきましょうッ!!
おわり。
〜今日のオススメ記事〜
おうち焼肉が頻発している話
コメントで教えていただいた生姜醤油・ごま油+塩のタレは最高でした。
節分で心の中の鬼を退治した話
ひな祭りも、簡単手巻き寿司にしようかな…
ちらし寿司って私は好きだけど子ども受け悪いんだよなあ…
家庭菜園を始めた頃の話
この冬の家庭菜園は、やたら短い大根しか作れなかった。
寒かったし腰も痛いし…反省…
またしょうもない漫画を描いてしまった…
毎年忘れてしまうアイツ…!




まだ出してませんごめんなさいお雛様
前もこんな話してたな…
とにかく毎年忘れてる。
もうすぐ春だな〜〜なんて思う頃には2月終わりかけてる。
くそッ…!!!
娘がそのうち『そろそろ出そうよ〜』なんて言ってくれないかな…?
今年はお出かけの機会もぐっと減ったので、外でお雛様を見ることもなかったですね〜。
それで忘れちゃったんでしょうね。(毎年こう
〜〜〜〜〜
もっと出しやすいタイプが良かったのか?
雛人形を購入したのは娘が生まれたばかりの頃。
寝不足であまり判断力もなく、賃貸でもなんとか置けるサイズのものにしました。
でも、男雛と女雛を出すだけでも大変なんですよね。
手袋つけて、小さな笏や剣を取り付け…ホコリをハタキで取り除き…
しまう時もそりゃもう丁重に各パーツを袋に入れ…
当時、私の親は『三人官女もつけたい』と申しておりましたが、
流されるままにバンドメンバー(言い方…)を増やしていたらどうなっていたことか…ッ!!
今となっては、こういうタイプにすればドンと出すだけで良かったのか…?
なんて思ってしまいます。
やっぱり出したら『いいもんだな〜〜雛人形』って思うんですよねえ。
お顔をまじまじ眺めてみたり。
面倒ではありますが、我が家は買って良かったと思います。
(買ってもらっておいてこの言い草!!!
私自身も思い返してみれば、雛人形を眺めるの好きだったな〜〜〜とか…。
〜〜〜〜〜
ちなみに:引越しが多い場合の雛人形
我が家は娘が生まれてから3回ほど引越しをしています。
賃貸の場合、雛人形を置く場所がないこともあった!!!
雛人形がギリギリ乗る本棚を買い、引越しの度に運んできてはいましたが
流石に出産後にそこまでは見通せていなかった…。
やはり、我が家のように引越しが多い場合はさらにコンパクト+ケース入りがいいのかな〜〜って思いました。ある程度住むところが落ち着くまでは可愛い吊るし雛にするとか…。
〜〜〜〜〜
でも、時代も変わって、『男』『女』で節句を分けるのもナンセンス…
なんて風潮にもなっていくものでしょうか?
私は田舎育ちなので、近所のおうちにはためく大きな鯉のぼりを見て
「なんで男の子がいるおうちだけ鯉のぼりを飾るんだろう?」
なんて思っていましたし。
昔は子どもが健康に成長することは奇跡のようなものだったと思いますし(今でもそうだけど、
ご先祖たちが子どもの成長を祝ってしてくれてきたことの大切さは、忘れないようにしなくっちゃですね。
〜〜〜〜〜
さて、やっと今週も半分ッ!!
気温の変化に疲れてしまいますが、なるべくお風呂に浸かってリフレッシュしたいですね。
今週の残りもぼちぼちいきましょうッ!!
おわり。
〜今日のオススメ記事〜
おうち焼肉が頻発している話
コメントで教えていただいた生姜醤油・ごま油+塩のタレは最高でした。
節分で心の中の鬼を退治した話
ひな祭りも、簡単手巻き寿司にしようかな…
ちらし寿司って私は好きだけど子ども受け悪いんだよなあ…
家庭菜園を始めた頃の話
この冬の家庭菜園は、やたら短い大根しか作れなかった。
寒かったし腰も痛いし…反省…

コメント