こんばんは。
今日は、久しぶりにホームベーカリーの存在を思い出した日の話ッ!!
と、するり麦のPR記事でもあります。
先にするり麦の情報を見たい!!という方は
こちらからGO!
ホームベーカリー、定期的に忘れ去られる

なぜでしょう…?
デカいくせに、風景と化してしまい忘れ去られるホームベーカリー…。
調理家電って、しばしば忘れ去られがちではないでしょうか。
忘れがちではありますが、我が家がホームベーカリーを購入したのは少食娘のためでした。

それはもう、毎日のようにパンを焼いていましたよ。
米は食べないし、野菜も食べないし、パン(しかも座ってくれなくて立ち食いスタイル)しか食べない…
そんな期間がとても多かったのです。

そう、ご飯入りのパン!!!
これがまた、冷やご飯を入れるだけでいいから楽チンなんですよ。
娘の少食時代によく作ったな〜〜、と久しぶりに焼いてみましたッ!!
しかも、するり麦入りバージョンで!!
前回のするり麦PR記事はこちら↓
簡単にですが、ホームベーカリーで作る『ご飯入りパン』の手順をご紹介しますね。

まず、パンケースをスケールの上にドンと置いちゃいます。
冷やご飯(今回はするり麦)と牛乳、砂糖などの材料を量りながら入れていきます!
本来のレシピでは水を使いますが、よりたんぱく質が摂れるように全量を牛乳で置き換えちゃいます。
バターに至っては冷凍庫から出したままのカッチカチを放り込んでおります…

その上に、ドサリと強力粉をぶち込んじゃいます。
レシピでは220gだけどちょっとオーバーしたな…まあいいか!!!ってな具合に。

ドライイーストだけは専用容器でしっかり量りますよ。
このTANITAのスケールもそうですが、0.1gまで量れるスケールって何気に役に立つ!
(汚れててすみません
本体にパンケース、イースト用のケースをセットしたら、あとはスイッチを押すだけ!!
それであんなもっちもち&ふっわふわのパンが焼けるんだからすごい!!

写真が下手くそで申し訳ないですが、本当にモッチモチ!!!
ちなみにレシピは色々ありますが
我が家はこのレシピをベースに、
ごはん100g→150g
強力粉250g→220g
砂糖20g→15g
にしています。この辺は割とアバウトでもなんとか焼ける。
するり麦50gを茹でると150g〜200gくらいになるので、それをそのままドボンと入れちゃいます。

普通に強力粉だけで作る食パンに比べて食物繊維はUPします!!!
ごぼうサラダを入れたサンドイッチがオススメですよ。
もち麦入りのパンは焼くとカリッとしてまた美味しいんだわ…

そんなこんなで、するり麦生活は我が家の定番になりました。
前回もお話ししましたが、やっぱり美味しくないと続かないんですよね〜〜。
いくら腸にいい、お通じにいい、そんな謳い文句があっても美味しくないなら無理!!!
その点するり麦は本当に食感も味も抜群にいいし、産地も見える安心感が嬉しい。
〜〜〜〜〜
さて、これは前回も書かせていただきましたが…
〜〜〜〜〜
※食物繊維量については、食品成分表(2015年版)を参照しました。
食パンについては2019年のデータ更新もありますが、食物繊維の測定法が他の食品と異なるため、統一するため今回は参照していません。
〜〜〜〜〜
さてさて。。。
今日はババア、気圧のせいか偏頭痛が久しぶりにひどい!!!
半日ほど寝込んでいました。
偏頭痛持ちあるあるかもしれませんが、季節の変わり目ってひどくなりやすい気がする…。
皆様は体調いかがですか。
週末はあまりすっきりしない天気ですが、隙を見て洗濯したいですね。
明日も無理せずいきましょうッ!!!
おわり。
〜今日のオススメ記事〜
夜通し寝れるようになった話(親が)
子乗せ自転車、変速機を固定していませんか?
ママ友欲しいってまだまだ言ってる話

今日は、久しぶりにホームベーカリーの存在を思い出した日の話ッ!!
と、するり麦のPR記事でもあります。
先にするり麦の情報を見たい!!という方は
こちらからGO!
ホームベーカリー、定期的に忘れ去られる

なぜでしょう…?
デカいくせに、風景と化してしまい忘れ去られるホームベーカリー…。
調理家電って、しばしば忘れ去られがちではないでしょうか。
忘れがちではありますが、我が家がホームベーカリーを購入したのは少食娘のためでした。

それはもう、毎日のようにパンを焼いていましたよ。
米は食べないし、野菜も食べないし、パン(しかも座ってくれなくて立ち食いスタイル)しか食べない…
そんな期間がとても多かったのです。

そう、ご飯入りのパン!!!
これがまた、冷やご飯を入れるだけでいいから楽チンなんですよ。
娘の少食時代によく作ったな〜〜、と久しぶりに焼いてみましたッ!!
しかも、するり麦入りバージョンで!!
前回のするり麦PR記事はこちら↓
簡単にですが、ホームベーカリーで作る『ご飯入りパン』の手順をご紹介しますね。

まず、パンケースをスケールの上にドンと置いちゃいます。
冷やご飯(今回はするり麦)と牛乳、砂糖などの材料を量りながら入れていきます!
本来のレシピでは水を使いますが、よりたんぱく質が摂れるように全量を牛乳で置き換えちゃいます。
バターに至っては冷凍庫から出したままのカッチカチを放り込んでおります…

その上に、ドサリと強力粉をぶち込んじゃいます。
レシピでは220gだけどちょっとオーバーしたな…まあいいか!!!ってな具合に。

ドライイーストだけは専用容器でしっかり量りますよ。
このTANITAのスケールもそうですが、0.1gまで量れるスケールって何気に役に立つ!
(汚れててすみません
本体にパンケース、イースト用のケースをセットしたら、あとはスイッチを押すだけ!!
それであんなもっちもち&ふっわふわのパンが焼けるんだからすごい!!

写真が下手くそで申し訳ないですが、本当にモッチモチ!!!
ちなみにレシピは色々ありますが
我が家はこのレシピをベースに、
ごはん100g→150g
強力粉250g→220g
砂糖20g→15g
にしています。この辺は割とアバウトでもなんとか焼ける。
するり麦50gを茹でると150g〜200gくらいになるので、それをそのままドボンと入れちゃいます。

普通に強力粉だけで作る食パンに比べて食物繊維はUPします!!!
ごぼうサラダを入れたサンドイッチがオススメですよ。
もち麦入りのパンは焼くとカリッとしてまた美味しいんだわ…

そんなこんなで、するり麦生活は我が家の定番になりました。
前回もお話ししましたが、やっぱり美味しくないと続かないんですよね〜〜。
いくら腸にいい、お通じにいい、そんな謳い文句があっても美味しくないなら無理!!!
その点するり麦は本当に食感も味も抜群にいいし、産地も見える安心感が嬉しい。
〜〜〜〜〜
さて、これは前回も書かせていただきましたが…
するり麦の原料である国産の紫もち麦の栽培量は限られていて、品質の良いものは品薄だとか。
ナチュライズさんは独自のルートで農家さんから直接わけてもらうことに成功したそうです。
ただ、それでも量には限りがあるようで、 普段は会員の方を中心に販売量を調整しているとの事。
ババアのブログを読んでいただいた方が購入できるように100袋ほど準備してくださるそうなので
気になる方はこの機会にお試しあれッ!!!
(※ただしお一人様3袋までとのこと)
さらに今回、3つの商品が試せるお得なトリプルセットもできたそうなので気になる方はチェックしてみてくださいッ!!
するり麦はこちらから
〜〜〜〜〜
※食物繊維量については、食品成分表(2015年版)を参照しました。
食パンについては2019年のデータ更新もありますが、食物繊維の測定法が他の食品と異なるため、統一するため今回は参照していません。
〜〜〜〜〜
さてさて。。。
今日はババア、気圧のせいか偏頭痛が久しぶりにひどい!!!
半日ほど寝込んでいました。
偏頭痛持ちあるあるかもしれませんが、季節の変わり目ってひどくなりやすい気がする…。
皆様は体調いかがですか。
週末はあまりすっきりしない天気ですが、隙を見て洗濯したいですね。
明日も無理せずいきましょうッ!!!
おわり。
〜今日のオススメ記事〜
夜通し寝れるようになった話(親が)
子乗せ自転車、変速機を固定していませんか?
ママ友欲しいってまだまだ言ってる話

コメント
コメント一覧 (2)
するり麦注文しました!
前に他のブロガーさんのPRでも気にはなっていたんですが、今回ババァさんの記事を見てやはり1度試してみたくなり購入しましたよ~
息子の便通は2、3日に1度で特段便秘ではないけど、おならが臭いので笑
ホームベーカリーも欲しいけどそこは続かなそうなので踏みとどまりました笑
なんとっ…!!!ありがとうございます!!
おならが臭う時は、腸内環境を見直すのもいいかもしれないですよね🤔💦
うちはたんぱく質を摂りすぎた日に臭うな〜って思います!!
たんぱく質は過剰に摂取すると腸内環境を乱すことがありますので、、そういう可能性もあるかもしれないですよね〜。
ホームベーカリーは年単位で放置してしまった実績があるので…!!!笑 調理家電はどうしても忘れ去ってしまいますね〜!!
するり麦がお口に合えば幸いです〜〜☺️