こんばんは。

今日はこれッ!!
夫の料理がレベルアップした話
IMG_3914
これまではどちらかがご飯の支度をしていたら、もう片方は娘の遊び相手に専念という感じ。
夫に料理をレクチャーする時間が取れていませんでした。

でも、最近うちの4歳娘はようやく一人遊びをしてくれるようになり…
夕食を作る小一時間くらいは2人で台所に並べそう!!!

…という経緯で、夫の料理レベルアップ作戦が始まったのでした〜〜。
IMG_3915
カレーも美味しいけど、毎週だと飽きちゃうし…
炒め物などの簡単なメニューもいいけど、せっかくの週末。ちょっと特別なものが食べたい!!

じゃあ揚げ物だー!!!というわけです。
IMG_3916
夫が揚げ物をチャレンジする上で、最も心配していたのが『生焼け』。
私も揚げ物ビギナーの頃は何度も失敗したものです。

私がそばでレクチャーするとはいえ、万全を期したい…ということで、手羽中をチョイス!
「いやいや、手羽中って火が通りにくくない?」なんて声もあるかもしれませんが、
私が色々と実験して見た結果
室温にしっかり戻した手羽中なら、普通の鶏もも肉よりも生焼けの心配が少ない」
と感じていますッ!!
(この、室温に戻すってところが大事…!!!

実際に唐揚げチャレンジ!
IMG_3917
夫、めちゃくちゃ慌てる。
なるべく油がはねないように工夫はしていたものの、やはり1度くらいははねることもあるわけで…。
その度に大騒ぎッ!!!
(油をしっかり肉が浸かる深さにすることも工夫の一つ!油はもったいないけど…。

回数を重ねた結果はこちら!!
IMG_3918
ついに完成!!!サクサクジューシー唐揚げ!!
回数を重ねるうちに火の通り具合にも自信がついてきて、生焼けの心配もナシ!
「揚げている音で、なんとなく火が通ったのがわかるようになったかも」と夫談。

自分で揚げた唐揚げって、本当に美味しい!!!
IMG_3919

…とはいえ、やっぱりこの先いろいろな料理にチャレンジすることもあるでしょうから
温度計は必要っぽい!!!と感じました。

Amazonだとこれとか。

揚げ物だけじゃなく、ローストビーフのような特別メニューの時も必要ですしね。
甘酒などを自家製で仕込む際も役立つはず。

さて、ここからは栄養の話。

〜〜〜〜〜
骨つき肉を活用したい!!

もちろん窒息などの危険が伴うので
親がつきっきりで見る」が大前提にはなりますが、骨つき肉は子どもの顎や歯などの力をつけるのにいい点もあるなあと感じます。

骨から肉を歯で剥がす動作って、思っている以上に舌も歯も使う!!!
柔らかい食品が多く、現代人はどうしても顎を使う機会が少なくなりがちです。
歯医者さんでも「なるべく硬いものを食べて顎を鍛えましょう」と言われますが、結構難しいんですよね…。

手羽中や手羽元などのお肉なら、美味しいので食べてくれる確率も上がるような気がします。
唐揚げは特に魅惑の美味しさ!!
肉自体は柔らかいので噛む練習にはあまり役立たないかもしれないけど、骨から肉を外す動作ができますし。

ただ、前述したように
骨が喉に刺さったり、誤って飲み込んでしまったりしないよう、子どもの発育に応じて与えるべき!!
しっかり座った状態で食べさせるようにしないといけないし。(歩き食いは危険…

安全に気をつけながら、噛む力を養えるものを選びたいですね〜〜。

〜〜〜〜〜
手羽中は脂質が多いけど…

食品成分表を見ていると、手羽中、手羽先などの部位はけっこう脂質が多いです。
100gの手羽先のうち、脂質はなんと約14g
むね肉が皮付きでも約6g、皮を剥げばたったの約2gしか脂質を含まないことを考えると多めですよね。
さらに揚げ油もプラスされるわけだから、手羽中の唐揚げってけっこう脂質多めの献立です。

でも、こういう動物のお肉から摂取する脂質というのも、適量は必要なわけで…。
脂質を構成している「脂肪酸」にはさまざまな種類がありますが、どれもバランスよく摂取する必要があります。

たまにはこういうのも必要だ!!
と割り切って楽しむのも悪くない、と個人的には思いますよ〜〜。

揚げ物をした週はさっぱり青魚の煮付けの日を作る…
なんて風にバランスをとるといいかと思います。

〜〜〜〜〜
夫の料理シリーズはいろいろとネタが溜まっているので、シリーズ化できたらな〜〜と思います。
参考になることはないかもしれないけど、お付き合いいただけると嬉しいですッ!!!

週の後半は雨かもですね〜〜〜。一雨ごとに暖かくなるでしょうか。
今日もなるべく早く休んで、しっかり睡眠取りましょうねッ!!

おわり。

〜今日のオススメ記事〜
ベッドが遠い、風邪の日
 

イタリアのスーパーで見た!喧嘩する人々の話
 

顔を覚えられないのはおかしい?
 アートボード 10

アートボード 2

アートボード 1