こんばんは。

暖かくなってきたし、 ガーデニングでもしようかな?
なんて気分になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実はババア、ここ数年で庭のある家に住むことになり…
これまでは玄関先にちょっぴり鉢植えを置いては枯らし、くらいのレベルで生きてきたのですが
庭となると範囲も広い。被害が。

いろいろと試行錯誤してみた結果、ババアが枯らさずに済んだ花はたったの一つ…!
という漫画です。
花を枯らしてばかりのババアがオススメするのは…!? hana
アガパンサス。

マンションの植え込みなどで見かけることもあれば、鉢植えで置いてらっしゃるおうちもある。
見かける機会もそこそこ多いので、ご存知の方も多いかもしれませんね。
(今更〜〜な話題でしたらすみません

アガパンサスの育て方はこちらをご参考に。


POINT1:水やり少なくてOK
ババアが植物を枯らす時…それはたいてい、水やりをミスっている。
あげるのを忘れることもあれば、気にしすぎてあげすぎることもある。

でも、アガパンサスは南アフリカ原産の植物!
軒下で全く雨が当たらない…という場合を除けば、水やりはほぼナシで大丈夫そうです。
庭のあちこちにお花を植えると水道代が気になりますが、アガパンサスはそれがないので家計に優しい…

POINT2:肥料も少なくてOK
これまたババアの失敗要因の一つ、肥料をあげるタイミング・量。
忘れていたり、あげすぎていたり。
アガパンサスはほとんど肥料をあげなくても元気いっぱい。
植え替えを行う時に、腐葉土や肥料入りの培養土を混ぜ込んであげるだけで十分でしたよ。
花のつきをよくする場合などはちょっぴり肥料をあげるといいみたいです。 

POINT3:ずっと緑
いろいろと育ててみましたが、
「年中葉っぱがあって、植えっぱなしでOK」な植物ってかなりありがたい!!
緑が少ない冬にも少し彩りを添えてくれますしね〜。
枯れて葉が落ちるタイプの植物は、ありすぎると枯葉掃除がめっちゃ大変です…。

POINT4:成長したら分けられる
これ、素人のババアがやっても成功するくらい簡単だったんです…!
最初は「いやいや、株分けなんて素人がやったら全滅させちゃうでしょ」と思っていたんですがね。

成長して密になってきたアガパンサスを掘りおこして、適当に切り分けて。
間隔を開けて植え直すだけで、また成長してくれるんです。
しかも、花が終わった後にタネをとって捲くこともできます。
(この場合は開花までに数年かかると思いますが…

POINT5:花がデカイのに手入れが楽
いろいろと花を植えてみて、よく分かりました。
たくさん花をつけてくれる植物って素敵だけど、枯れたり落ちたりした「花がら」を摘むのってめんどくさい…!!!!
キレイな花壇って、誰かが定期的に「花がら」を摘んでくれているんですね。
そのことを初めて思い知りました…。
枯れた花なんて放っておけばいいじゃん!と思っていましたが、カビが生えたりするので定期的に取り除いたほうがいいことも多く。

アガパンサスは、だいたい一株にでっかいお花が一つ咲くだけ。
ニュッと伸びてきた花茎を、咲き終わったらチョキンと切るだけでOKなのが嬉しいですね。

〜〜〜〜〜
と、いいことづくめのアガパンサス。
園芸屋さんでも売ってありますが、季節によってはなかなか入荷がないこともありますね。
案外、ネットでも買えたりする!!
我が家も今ある品種だけではちょっぴり物足りないので、次はこのお店で買ってみようと思っています。
うまくいけば分けつつ増やしていけますからね〜〜。

…と、今日は園芸のお話でした。
我が家の庭、私のやる気レベルによって荒廃具合にバラツキがありつつ…
なんとかアガパンサスのおかげで「最低限の緑」は確保できています。
とはいえ!!
ここ数ヶ月はアガパンサスの周りを野良猫に蹴散らされまくり!!
猫との戦いはまだ続いています。 
よくホームセンターに売ってあるような猫の忌避剤では全く効かず。
(そりゃそうだよな…って思うくらい、肝の据わった顔立ちの猫です…
何かオススメの対策があったら教えていただけると嬉しいです〜…。

〜〜〜〜〜
週末はあっという間に終わり、そろそろ終業式シーズンでしょうか?
我が家も今週は終業式なのでずぇんずぇん仕事できないわ…。
でも、こうして式典を行えるだけありがたいと思わなくてはいけませんね。

暖かくなっても、感染症対策頑張りましょう!!!
おわり。

〜今日のオススメ記事〜
くびれ巻きで時代に追いつく!!!


夫の料理がレベルアップした話


妄想でナポリに行き、ナポリピッツァを食べる


アートボード 10

アートボード 2

アートボード 1




  出前館