こんばんは。

 今年度、我が家の衝撃ニュース
 kyushoku-1
そう、これまでずっとお弁当を作る日々でしたが…
給食ーーー!!!!!
奇跡の展開です。

うちは小規模園なのでもともと給食設備はなかったので、
まさかこんな展開になるとは思ってもいなかったですね〜。

幼児向け弁当を宅配してくれるサービスの導入により、全日給食が実現しました。

さて、それによって家庭がどう変わったかというと…
kyushoku-2
めっちゃ余裕。

幼児弁当なので作る量は大したことなかったのですが、
チマチマと弁当箱に詰めるのも手間でしたし…
衛生面も気をつけながらの作業なので、内容の割に時間がかかっていましたね。

今では朝から談笑をする余裕さえ生まれましたよ‥!!!
(これまでどんだけ殺伐としていたのか…
私はもともと朝に弱いので、弁当作りは本当にしんどかった‥。

もちろん、デメリットもあります。
それは食費UP!!!
kyushoku--3
近所の小学生の登校時間を見ていると…
ああ、今より確実に早起きしないとダメだな‥と今から恐ろしいです。
小学校は給食だけど、そのあとはどうなるか分からないし…

まあ、でも一旦は卒業ということで!!!
おめでとうババア!!!夫!!!
と盛大に祝いたい気分で4月を過ごしています。

〜〜〜〜〜
思い返してみると…
娘が入園する前には、お弁当の試行錯誤が大変だった記憶。
弁当があるせいで、今通っている園を諦めかけたりもしました。

近いけど弁当、ちょっと遠いけど給食。
どっちの園にする!?けっこう究極の選択だよな〜〜と思いました。

お弁当作りを頑張ろうとした矢先に悲劇が起きたり

よそさまのお弁当を覗き込んだり

焼きおにぎりを詰めてみたり

和光堂のランチボックス持参してた時代を思い出したり

水筒を早めに買うべきだったと後悔したり

やっと娘が完食するようになったり

卵焼き担当の夫の武器を導入したり
 
鉄の卵焼き器に買い替えたり。

いろんな出来事を経て、まさかの給食制度に。

そう、今は幼稚園も少子化による園児数減少などがあり(実際はどうか知らんけど
共働き世帯を歓迎するため、給食に切り替えていく園も少なくないのではないでしょうか?

今では前述したような宅配弁当も、どんどんクオリティが上がっていると感じます。
管理栄養士の仕事で実際の現場に触れ、冷凍などの技術も上がってるな〜と感じましたよ!

高齢者向けの食事の宅配サービスもかなり増えていますが、
高齢者向けと幼児向けって、塩分控えめなどの点で共通している部分も多いんですよね。

高齢者向け&乳幼児向け、両方のサービスを展開している業者さんも多いな〜と感じます。
そういったサービスが充実すればするほど、小規模の園でも給食に切り替えたりできるものなんでしょうね。

そんな例もあるってことで、今後幼稚園をご検討されている方のご参考になれば幸いです。

こんなことになるとはつゆ知らず、まだまだ弁当グッズが余っています。
まあでも、長期休みとかは弁当だしな‥まだ使う機会はあるか…。
こんなのも重宝しました。

Amazon

〜〜〜〜〜
さて、天気崩れとるーーーッ!!!
ババアのように気圧の変化で頭痛を起こす人にとってはしんどい週末。
そうでなくても、天気が悪いだけで元気が出ませんね〜〜。。

お出かけやお仕事の際は、お気をつけくださいね。

おわり。

アートボード 10

アートボード 2

アートボード 1