こんばんは。

また家の話ッ!!

▼これまでのお話▼
〜序章〜
(1)最優先項目って? 
片付く間取りって?
お風呂が2F!?
潔癖症も納得の玄関
和室?畳スペース?
書斎は夫のもの?
〜キッチン編〜
キッチンの種類とは
パントリー代わりの大容量収納
人工大理石orステンレス?キッチン素材
勝手口って必要?

今日はコレ。
家建てる話(11)キッチンの通路幅
無題1819
通路幅。

食器棚などがあるゾーンと、シンクなどがあるゾーンの間。
何センチ取るか!?
それを決めないことにはダイニングの広さも決まりません。
  • 調理する人数 
  • 家族構成
  • パーティーの頻度
などの要素によってもベストな数字が変わってくるものかもしれません。
無題1858
広ければ余裕ですれ違えるので、
洗い物をしている人の後ろを通り過ぎてコンロへ…
みたいな移動も楽々なんですよねぇ。

例えば、しょっちゅう人を呼んでパーティーをするようなお家なら、
やはり通路は広い方がいいかもしれません。
しょっちゅう人が泊まりに来る…という場合もそうかも。
無題1872
我が家の場合…
ダイニングが狭くなる!!!

家自体が結構ミニマムなサイズ感なのもあり、通路を広くすればするほどダイニングが狭く。
あまりに狭いと今度は
「ダイニングで食事中の人の後ろを通れない」
なんてことにもなりそうでした…。
無題1871
↑冷蔵庫が冷蔵 "子" になっとるやないかい…

なんせ設計時から3人家族が確定していたので、最低限でもいいか!
という結論に至りました。
料理を2人でがっつり…ということも少ないですしね〜。
 
ただ、
「冷蔵庫に用事があるだけなのに」
「食器棚のお箸を取りに行きたいだけなのに」 
などの用事で通りたい人が通れないのは問題!!


配置を考え直しました。
無題1870
通路幅は80センチに決定!!

でも、冷蔵庫と食器棚を手前に持っていくようにしました。

これで冷蔵庫・食器棚に用事がある人と調理中の人がぶつからないかな〜〜と。
料理中でも「お茶取りたい」「コップ取りたい」などでキッチンに用事のある人は多いですからね。

〜〜〜〜〜
実際住んでみてどう? 

通路幅80センチは、想像通りまあまあ狭いです。
洗い物をしている私の後ろを夫が通るときも、「通りますよ〜〜」の声かけは必須!
でもまあよく知ってる3人しか住んでないし、そんなに頻繁にすれ違うわけでもなし。
特に不自由は感じていません。

でもこれは我が家が核家族だからそう思うのであって、
これがもっと大人数の家庭だったら、デメリットに目がいきやすかったかも。

そして、我が家が不自由を感じない理由はもう一つあって。

うちの食器棚&パントリーを兼ねている収納は以前紹介したようにIMG_5199
引き戸タイプ!

なので、食器を出し入れしている人がいても扉が飛び出すことはなく、
その後ろを通ることができるので問題なし!!

今ではあらゆるメーカーがスムーズな引き戸の食器棚を出しているので、
通路幅を最低限で建てる場合は引き戸タイプがいいなあ〜〜と思います。

あと、我が家が感じているのは
通路幅が80センチだと食器棚と食洗機の間での皿の移動が楽!!
振り返ればすぐに食器棚があるわけで…歩かずに済む…。

〜〜〜〜〜
とはいえ、やはり大きなキッチンのお家にお邪魔してみると、通路幅は1メートル以上あったりして。
そんなキッチンで同時に作業していると、
「すれ違いが…こんなに余裕で…!???」
とびっくりします。

面積に余裕があるなら、120センチくらい設けるとスム〜〜〜ズに料理ができるだろうなあとは思いますね。
まあババアは面倒くさがりなので、「棚が遠い…歩かないとたどり着けない…!!」
と思ってしまいましたから…良し悪しの判断は人それぞれ…!!!!!

〜〜〜〜〜
今はいいけど、将来は娘に
「ママどいてよ💢通れないんだけど💢」
とか言われるんでしょうかねえ…

なんて想像しながら書きました。
まだまだおつきあいいただけると嬉しいです。

次のお話はこちら

〜〜〜〜〜
予報を見ていると、晴れマークも増えてきました。

我が家ではもうこれが活躍中!
Amazon





楽天
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

森永 inタブレット 塩分プラス(500g)【森永製菓】
価格:1071円(税込、送料別) (2021/7/13時点)


カッパ着て自転車を漕いでいるだけで汗だくに…。
職場にも家にも常備して、汗を大量にかいたときにかじっています。
皆様も電解質、、、お忘れなく…!!! 



今もまだ多くの方が大変な思いをしておられます。

少しずつでも力になれるよう。。

おわり。

〜今日のオススメ記事〜
プリンセスに飽きた夫は

マスクの予備は何に入れる?
 
我が家の野菜炒め・最終形態


アートボード 10

アートボード 2

アートボード 1