こんばんは。
前回までの話▼
里帰り出産する?我が家が出した結論
育休取得決定!いつから取る??
ついに育休開始!効率よくできるか…!?
家事を効率化して、軌道に乗ってきた!
息が詰まりかけてきた夫婦に救いの手が!
夫が育休中に書いた日記の内容とは
今回はこちらです。
【思い出】専業主婦家庭で、夫が育休を取った話【7】






▲夫がいるときは娘もスヤスヤ穏やかなんだよな…

育児経験者の方からすれば
「そらそうだよ」
なお話ではありますが…
新生児期〜ねんね期は
比較的おだやか…!!!
(※個人差あり
そのため、出産後の夫が育休をとっていた時期は
割と平和だった…!!!!
と気が付くのは、ワンオペが始まる頃だった…
産後の回復は人それぞれ
あくまで私の場合ですが…
無痛分娩で娘を出産し、
産後のダメージが想像よりも小さかったです。
もちろん産前産後でメンタルの揺らぎは大きく、
そういった面でのサポートは不可欠だったとは思います。
しかし、買い物に出かけたり、家事をしたり…
そういった運動もしんどくなかった記憶があります。
『産後、ママの体が回復するまでは育休でパパがサポート』
というプランを描いていたけど、肝心のママが割と健康で…。
そのため、以前書いたように夫婦でのんびりする時間もあったんですよね〜〜。
こればっかりは経験してみないとわからない!
パパ休暇などの制度についてはこちら
(2度目の育休を取得できる制度、当時あったのか…??
というくらい、周知されていなかったようにも思います。
次回に続きます〜〜。
次の話はこちら
(11/28公開)
〜〜〜〜〜
週末はいかがお過ごしですか??
寒くなってくると出かける場所も考えますね〜。。
今夜も暖かくしてお休みください!
おわり。
〜今日のオススメ記事〜
自転車の変速、固定しちゃってませんか?
久しぶりにヒット!グリーンサラダの香りのシャンプー
これ、今も使っています!!
Diane Be Trueのシャンプー。
何本リピートしたかわからない。
Amazon
楽天
娘も私も珍しく飽きてないですね〜〜。
鳥貴族に初めて行った話




前回までの話▼
里帰り出産する?我が家が出した結論
育休取得決定!いつから取る??
ついに育休開始!効率よくできるか…!?
家事を効率化して、軌道に乗ってきた!
息が詰まりかけてきた夫婦に救いの手が!
夫が育休中に書いた日記の内容とは
今回はこちらです。
【思い出】専業主婦家庭で、夫が育休を取った話【7】






▲夫がいるときは娘もスヤスヤ穏やかなんだよな…

育児経験者の方からすれば
「そらそうだよ」
なお話ではありますが…
新生児期〜ねんね期は
比較的おだやか…!!!
(※個人差あり
そのため、出産後の夫が育休をとっていた時期は
割と平和だった…!!!!
と気が付くのは、ワンオペが始まる頃だった…
産後の回復は人それぞれ
あくまで私の場合ですが…
無痛分娩で娘を出産し、
産後のダメージが想像よりも小さかったです。
もちろん産前産後でメンタルの揺らぎは大きく、
そういった面でのサポートは不可欠だったとは思います。
しかし、買い物に出かけたり、家事をしたり…
そういった運動もしんどくなかった記憶があります。
『産後、ママの体が回復するまでは育休でパパがサポート』
というプランを描いていたけど、肝心のママが割と健康で…。
そのため、以前書いたように夫婦でのんびりする時間もあったんですよね〜〜。
こればっかりは経験してみないとわからない!
パパ休暇などの制度についてはこちら
(2度目の育休を取得できる制度、当時あったのか…??
というくらい、周知されていなかったようにも思います。
次回に続きます〜〜。
次の話はこちら
(11/28公開)
〜〜〜〜〜
週末はいかがお過ごしですか??
寒くなってくると出かける場所も考えますね〜。。
今夜も暖かくしてお休みください!
おわり。
〜今日のオススメ記事〜
自転車の変速、固定しちゃってませんか?
久しぶりにヒット!グリーンサラダの香りのシャンプー
これ、今も使っています!!
Diane Be Trueのシャンプー。
何本リピートしたかわからない。
Amazon
楽天
鳥貴族に初めて行った話





コメント
コメント一覧 (2)
うちの夫は育休などとれない仕事なのですが、産まれてすぐはなるべく早く帰ってきてくれてたので助かりました。そして、子が1歳過ぎた頃「育休ってさ、生まれてすぐよりこどもが立ち上がる頃とかヨチヨチ歩き回るようになる頃がありがたくないか?新生児のときより見てないと危ない時期に二人いたほうがいいと思うんだよなあ」と言ってました。
一理あるなあと思いました。
baba_ikuji
が
しました
コメントありがとうございます〜!!
思い返せば……という感じですよね〜。当時は初めてのことで慌てふためいているわけで😂笑
そうなんですよね、よちよち歩きの頃って本当に危ない…!!二人目ができたりして、上のお子さんがまだ目が離せない…ってときにも人手が入りますし。
なかなかこの辺の問題って家庭によりけりだったりもして難しいものですよね。柔軟に休める社会になるのがやはり一番なのでしょうか🤭
baba_ikuji
が
しました