こんばんは。
主婦の「130万円の壁」にぶち当たってみて
※あくまで私の個人的な体験談です。




国民健康保険については収入に応じて額が決まるけど
国民年金は一律16,610円!
40歳を超えると介護保険料も。
住民税は忘れたころにやってくるし(忘れるな)

※手続き自体はそう難しくないのですが、お互い不慣れだと無駄に手間がかかってしまいまして…

自分のお金の知識のなさを猛省した
って話ーーー!!!!!
※自治体にもよりますが100万円を超えると住民税が発生し
※103万円を超えると所得税が発生し
※106万円を超えると職場によっては社会保険に加入する必要が発生し
※130万円を超えると社会保険の扶養から外れ
※150万円が配偶者特別控除を満額受けられる上限で
※201万円が配偶者特別控除を受けられる上限
ってことなんですよね、現在は。(合ってます?????
そんでもって『130万円』って、配偶者の加入している社会保険にもよりますけれども
↓
『130万円を超える見込みが立った時点で扶養を外れないといけない』と言われるところが多いのではないでしょうか?
(※職場にもよると思うのでその都度総務・人事への確認が必要!!!!!
そりゃまあ、その年の収入の見込みが最初から立っているのが一番ですが…
そんなん全然わからねえ〜〜!!!
みたいな勤務体系の人もいるわけで…(ババアはここ数年ずっとそう)
ギリギリ130万円以内で収まるようにシフトを調整できるところもあれば、
どうにも調整がつかず、はみ出たりすることもあるわけで…。
で、そもそも収入の見込みが分からん時点で計画性がなさすぎでは?
という指摘があるとすれば、それももっともではありますが…。
(転勤やら引っ越しやらあり、仕方なかった側面もありますが!!!
ここ数年を振り返ると、なんとまあ行き当たりばったりな…。
でも、私のような状況に陥るシュフの方は他にもいるかなあとも思います。
そんなこんなで、私はここ数年
夫の扶養に出たり入ったり…
夫の職場の総務の方にはご迷惑をおかけして申し訳ないです…
この数年手続きをしてみて、自分の無知に反省を繰り返しています。
例えば。
130万円の壁って、具体的に何が130万円なの!????とか。
社会保険上の扶養に関しては交通費も含まれる
なんて知らず、よくよく計算しなおしてみたら
「交通費もけっこうもらってるからギリギリ130万円超えちゃう!!!」
ということに気づいたりとかね…バカ…!!!!!!
(ちなみに税制上の扶養については非課税分のみなので、交通費は含みません…たぶん…
若いころは会社員として働いていて、給与明細にいろいろ書かれている数字があったでしょうに。
全く無関心〜〜〜でここまできてしまったのがダメでしたね。
資産形成などについても、考え始めて行動したのはここ数年。
税や保険のことをちゃんと知ったのもここ数年。
お金についての教育って家庭任せ・個人任せな部分が大きいけど
ちゃんと最低限は勉強しておかないとダメなんだなと反省です。
今の日本では、知って行動しておかないと老後にえらいことになりかねませんしね…
子どもにも、いずれ教えていかないといけないだろうなと思いました。
リボ払いには気をつけろとか
まとまったお金があるなら運用しなさいとか…
小学生くらいでもわかりやすい本とかあれば、ぜひ教えていただきたいです。
〜〜〜〜〜
お買い物マラソン×5のつく日!!
みなさまは何か買われましたか??
私が最近買ってよかったのはこれ。
光る耳かき。
Amazon
楽天
1000円でこれ!!
とびっくりした品質。
あとこちら。
VC-3000のタブレット。
Amazon
主婦の「130万円の壁」にぶち当たってみて
※あくまで私の個人的な体験談です。




国民健康保険については収入に応じて額が決まるけど
国民年金は一律16,610円!
40歳を超えると介護保険料も。
住民税は忘れたころにやってくるし(忘れるな)

※手続き自体はそう難しくないのですが、お互い不慣れだと無駄に手間がかかってしまいまして…

自分のお金の知識のなさを猛省した
って話ーーー!!!!!
※自治体にもよりますが100万円を超えると住民税が発生し
※103万円を超えると所得税が発生し
※106万円を超えると職場によっては社会保険に加入する必要が発生し
※130万円を超えると社会保険の扶養から外れ
※150万円が配偶者特別控除を満額受けられる上限で
※201万円が配偶者特別控除を受けられる上限
ってことなんですよね、現在は。(合ってます?????
そんでもって『130万円』って、配偶者の加入している社会保険にもよりますけれども
↓
『130万円を超える見込みが立った時点で扶養を外れないといけない』と言われるところが多いのではないでしょうか?
(※職場にもよると思うのでその都度総務・人事への確認が必要!!!!!
そりゃまあ、その年の収入の見込みが最初から立っているのが一番ですが…
そんなん全然わからねえ〜〜!!!
みたいな勤務体系の人もいるわけで…(ババアはここ数年ずっとそう)
ギリギリ130万円以内で収まるようにシフトを調整できるところもあれば、
どうにも調整がつかず、はみ出たりすることもあるわけで…。
で、そもそも収入の見込みが分からん時点で計画性がなさすぎでは?
という指摘があるとすれば、それももっともではありますが…。
(転勤やら引っ越しやらあり、仕方なかった側面もありますが!!!
ここ数年を振り返ると、なんとまあ行き当たりばったりな…。
でも、私のような状況に陥るシュフの方は他にもいるかなあとも思います。
そんなこんなで、私はここ数年
夫の扶養に出たり入ったり…
夫の職場の総務の方にはご迷惑をおかけして申し訳ないです…
この数年手続きをしてみて、自分の無知に反省を繰り返しています。
例えば。
130万円の壁って、具体的に何が130万円なの!????とか。
社会保険上の扶養に関しては交通費も含まれる
なんて知らず、よくよく計算しなおしてみたら
「交通費もけっこうもらってるからギリギリ130万円超えちゃう!!!」
ということに気づいたりとかね…バカ…!!!!!!
(ちなみに税制上の扶養については非課税分のみなので、交通費は含みません…たぶん…
若いころは会社員として働いていて、給与明細にいろいろ書かれている数字があったでしょうに。
全く無関心〜〜〜でここまできてしまったのがダメでしたね。
資産形成などについても、考え始めて行動したのはここ数年。
税や保険のことをちゃんと知ったのもここ数年。
お金についての教育って家庭任せ・個人任せな部分が大きいけど
ちゃんと最低限は勉強しておかないとダメなんだなと反省です。
今の日本では、知って行動しておかないと老後にえらいことになりかねませんしね…
子どもにも、いずれ教えていかないといけないだろうなと思いました。
リボ払いには気をつけろとか
まとまったお金があるなら運用しなさいとか…
小学生くらいでもわかりやすい本とかあれば、ぜひ教えていただきたいです。
〜〜〜〜〜
お買い物マラソン×5のつく日!!
みなさまは何か買われましたか??
私が最近買ってよかったのはこれ。
光る耳かき。
Amazon
楽天
1000円でこれ!!
とびっくりした品質。
あとこちら。
VC-3000のタブレット。
Amazon

コメント
コメント一覧 (8)
総務的な内容の仕事をしてますが、とりあえず慣例通りにこなしてる感じです
法律のどこに書いてあるとか聞かれても困るからほんとやめて…あと社会保険、雇用保険、年金をまぜこぜに聞くのもやめて…それぞれプロに聞いて…😭
もっと暮らしにかかるお金はシンプルかつ出て行きにくくにしてほしいですね😂
baba_ikuji
が
しました
私は現在専業主婦で来年度〜働き始めるつもりですが、多分いくら調べても理解も計算もできないからガッツリ超えるように働くか雀の涙で我慢するか、両極端になる気がします(笑)。
baba_ikuji
が
しました
baba_ikuji
が
しました
コメントありがとうございます〜!!!
確かに根拠、謎ですね130万円…。
さすがにもう年金・健康保険・雇用保険、それぞれの窓口を理解しましたが、最初は誰に聞いたらいいのか…とさっぱりで😭武人さんのところにも、私のように迷える方が聞きにきてしまうのですね…
役所や日本年金機構、意外と聞いたらなんでも教えてくれるんですよね。それぞれプロに頼らねば…!
マイナンバーもできたことだし、もっと簡単に理解できるシステムだといいですよね〜。
baba_ikuji
が
しました
コメントありがとうございます〜!!
そんな言っていただけて嬉しいです😭
調べても、結局やってみるまで実際どうなるかわからないものですよね〜😭。。。
来年度からお仕事ですか!!ドキドキですよね〜。
私もずいぶん雀の涙…でここまできましたが、心折れかけつつも継続していくことが大事なのかしら、、とも思いつつ、、難しいですね。主婦しつつ働くバランスって。。
お互い無理せず頑張りましょうね!!!
baba_ikuji
が
しました
そうでした…そうでした、なんか変わるんでした…!!!!!
しっかり予習してきます😭ありがとうございます!!
baba_ikuji
が
しました
もう深く頷くばかり…なんでお金の勉強って個人任せ家庭任せ何でしょうね。
金銭感覚は子供の頃から身につく事なので、良くも悪くも身近な人の考えに影響を受けてしまいますよね。
私の家庭ではお金のことはなかなか話題にならなかったので(子供には関係ないから口出し出来ない雰囲気)学校で職業別の生涯年収、税金の種類や支払い、さらにはライフプランの立て方などもっとお金について一般的な考え方を勉強させて欲しかったです。
なんて、いま私を悩ませてることを並べてみました。笑
ちょっと語弊がありますが、“家庭(学校)任せ、でもきちんと勉強したかった(させたかった)!”なんだか性教育と似ていますね。
お金について小さい頃からオープンに考えられるこれからになってほしいですね。
baba_ikuji
が
しました
コメントありがとうございます〜!!!
あぁ、職業別の生涯年収もほんとに知っておきたかったです😭😭いくら稼げるか、どんなスタイルで稼げるか、何歳くらいまで現役でいられるか……。職業によってかなり差があるのに、そのへんの具体的な数字ってなかなか知る機会がなかったですね。
知っておけばこの選択はしなかった、あの選択をしたかも、なんて「たられば」を考えてしまうこの頃です…。
確か厚切りジェイソンさんは、お子さんにお年玉を運用させてお金の教育を自然にしてらっしゃると記事で読みました。お金を貯める、運用する、そういった考え方もなかなか自分だけで学ぶのは難しいですよね〜〜。
確かに性教育もそうですね😭
具体的に親から子へ教えることが憚られるような雰囲気になってしまうのは、やはり変えていかないといけないことですね。
見ていただいてありがとうございます😊!!!
baba_ikuji
が
しました