小学校入学まであと1年!
突然、登下校が不安になり始めたシリーズです。
最初の記事
海外では、小学生はどうやって通学?
その次の記事
小学校への通学路を辿ってみると…
そのまた次の記事
ふと通りかかった私立の小学校で…
そして今回。
先輩方に聞く!小学一年生、どうしてた?

学童もいろいろある!
学校でももちろんそうだけど。
雰囲気は通ってみないと分からないかも〜〜とか。
楽しんで通っているお子さんもいれば、
雰囲気が合わず、通わなくなったお子さんもいたり。
大きくなるにつれ塾に行く子も増えたり…と地域ごとの特色などもあり。
そもそも空きがない!なんてところもあったり…。
※私が色々な方に聞いた体験談を元にしており、全ての地域に当てはまるわけではありません。

民間の学童!


※取り上げた体験談はあくまでひとつの意見です〜〜〜
というわけで、あと1回だけ続きます!!!
考え込んでいくうちに、具体的になにが不安なのかわからなくなってきました。
・交通事故が心配、子どもだけで登下校するのが不安
・早く帰宅することも多い小学校低学年、仕事をどうするかも不安
いろいろ決めかねていた感じです〜〜。
周りの年長ママとおしゃべりしていても、
・保育園/幼稚園の頃に比べて、仕事をセーブしないといけないことも増えるかも
・放課後の過ごし方をどうするか、まだイメージできない
こんな声を聞くことも珍しくないなと思いますし…。
次の話はこちら
〜〜〜〜〜
まだまだ先のこと!と思っていたけど
あっという間に年長になってしまった…という感じ。
計画性がないと言われればそれまでですが〜〜!!!
ダラダラ続いてすみません。もう少しお付き合いください!!
さて、連休。
繁忙期につき更新が少なくなります。。
みなさま、感染対策しつつ良い連休をお過ごしくださいませ!!
おわり。
〜今日のオススメ記事〜
どん兵衛の「汁なし」って!??
これ本当に美味しかったので、買い足そうかと…。
Amazon
楽天
本当にオススメッ!!!
ズバズバ箸が止まりません。
パリパリキューブ買った話
今の時期、パリパリキューブなしではもう暮らせない!!
またそろそろ脱臭フィルター交換かな。
Amazon
楽天
寝ている間にキッチン換気扇かけつつ稼働させているので、
臭いも音も気にならない。




突然、登下校が不安になり始めたシリーズです。
最初の記事
海外では、小学生はどうやって通学?
その次の記事
小学校への通学路を辿ってみると…
そのまた次の記事
ふと通りかかった私立の小学校で…
そして今回。
先輩方に聞く!小学一年生、どうしてた?

学童もいろいろある!
学校でももちろんそうだけど。
雰囲気は通ってみないと分からないかも〜〜とか。
楽しんで通っているお子さんもいれば、
雰囲気が合わず、通わなくなったお子さんもいたり。
大きくなるにつれ塾に行く子も増えたり…と地域ごとの特色などもあり。
そもそも空きがない!なんてところもあったり…。
※私が色々な方に聞いた体験談を元にしており、全ての地域に当てはまるわけではありません。

民間の学童!


※取り上げた体験談はあくまでひとつの意見です〜〜〜
というわけで、あと1回だけ続きます!!!
考え込んでいくうちに、具体的になにが不安なのかわからなくなってきました。
・交通事故が心配、子どもだけで登下校するのが不安
・早く帰宅することも多い小学校低学年、仕事をどうするかも不安
いろいろ決めかねていた感じです〜〜。
周りの年長ママとおしゃべりしていても、
・保育園/幼稚園の頃に比べて、仕事をセーブしないといけないことも増えるかも
・放課後の過ごし方をどうするか、まだイメージできない
こんな声を聞くことも珍しくないなと思いますし…。
次の話はこちら
〜〜〜〜〜
まだまだ先のこと!と思っていたけど
あっという間に年長になってしまった…という感じ。
計画性がないと言われればそれまでですが〜〜!!!
ダラダラ続いてすみません。もう少しお付き合いください!!
さて、連休。
繁忙期につき更新が少なくなります。。
みなさま、感染対策しつつ良い連休をお過ごしくださいませ!!
おわり。
〜今日のオススメ記事〜
どん兵衛の「汁なし」って!??
これ本当に美味しかったので、買い足そうかと…。
Amazon
楽天
ズバズバ箸が止まりません。
パリパリキューブ買った話
今の時期、パリパリキューブなしではもう暮らせない!!
またそろそろ脱臭フィルター交換かな。
Amazon
楽天
臭いも音も気にならない。





コメント
コメント一覧 (2)
baba_ikuji
が
しました
コメントありがとうございます〜!!
年1000円以下!!!すごいです、やっぱり地域によっても変わるかもしれませんが、いろいろあるのですね…。
自分の地域でももっと色々調べてみようと思います。ありがとうございます!!
baba_ikuji
が
しました