こんばんは。

どうするもこうするもないんですが。
今更ながら、4月からの小学校入学に…
ビビり散らかしている日記です。






ーーーーーーーーーー
こういうのって、身近に先輩ママがいないと
なっかなか情報が得られない!!!
これが小学校か…!!!!!
噂には聞いていましたが、実際に少しずつ分かってきました。
今回の場合、周りに先輩ママはいましたが
「もううち、3年生だから学童使ってないんだよね〜」
とか
「ちょっとだけ行ってたけど、行きたがらないから辞めたんだ」
とか
「習い事もあるし、学童なしでも意外といけたよーー」
などなど、学童をガチ利用している勢が少なくて…。
金額のことや申込のこと、なかなか聞けず。
「まあでも、○ちゃんのママが言うには5000円くらいじゃなかった?」
というのが最後に耳にした情報だった…。
(後から気がついたけど、普通に市のホームページ見たらわかる情報だったと思う。
一部のママからは「値上がりしたって聞いたよ」なんて声も聞きました。
ちなみに。
この記事にもあるように、
幼稚園ではありがたいことに途中から無償化が始まりまして、
延長保育の料金もほとんどかからないようになりました。
そのありがたみを噛み締めつつ仕事を少しずつ増やしてはきたけど。
まだまだ仕事と収入、子どもとの時間、
バランス難しすぎる〜〜〜〜
と悩み続ける日々です。
ーーーーーーーーーー
さて、週末いかがお過ごしですか?
少しずつ春が近づいてきた感…
でもまだまだ、しっかり暖かくして寝なくちゃですね。
おわり。
\お買い物マラソン始まってる!/


〜今日のオススメ記事〜
九州出身者の必需品
コロナ禍3年目、初の「休園」
意外とメンテしてない、キッチンのあいつ





どうするもこうするもないんですが。
今更ながら、4月からの小学校入学に…
ビビり散らかしている日記です。






ーーーーーーーーーー
こういうのって、身近に先輩ママがいないと
なっかなか情報が得られない!!!
これが小学校か…!!!!!
噂には聞いていましたが、実際に少しずつ分かってきました。
今回の場合、周りに先輩ママはいましたが
「もううち、3年生だから学童使ってないんだよね〜」
とか
「ちょっとだけ行ってたけど、行きたがらないから辞めたんだ」
とか
「習い事もあるし、学童なしでも意外といけたよーー」
などなど、学童をガチ利用している勢が少なくて…。
金額のことや申込のこと、なかなか聞けず。
「まあでも、○ちゃんのママが言うには5000円くらいじゃなかった?」
というのが最後に耳にした情報だった…。
(後から気がついたけど、普通に市のホームページ見たらわかる情報だったと思う。
一部のママからは「値上がりしたって聞いたよ」なんて声も聞きました。
ちなみに。
この記事にもあるように、
国や自治体のさらなる処遇改善施策を期待したいが、より多くの保護者が指導員の労働環境へ目を向けることも必要だろう。そう、それも重要なんですよね。
幼稚園ではありがたいことに途中から無償化が始まりまして、
延長保育の料金もほとんどかからないようになりました。
そのありがたみを噛み締めつつ仕事を少しずつ増やしてはきたけど。
まだまだ仕事と収入、子どもとの時間、
バランス難しすぎる〜〜〜〜
と悩み続ける日々です。
ーーーーーーーーーー
さて、週末いかがお過ごしですか?
少しずつ春が近づいてきた感…
でもまだまだ、しっかり暖かくして寝なくちゃですね。
おわり。
\お買い物マラソン始まってる!/



〜今日のオススメ記事〜
九州出身者の必需品
コロナ禍3年目、初の「休園」
意外とメンテしてない、キッチンのあいつ





コメント
コメント一覧 (8)
ありがたいことに私の住む市は学童無料です。
18時以降とか長期休みの朝早くは延長料金掛かりますが、地域によって違いが大きいんですね…。
そして期日までに申し込んで条件を満たしていれば基本全員入れます。しかも6年生まで。
我が家の子たちも3年生まではお世話になっていましたが、習い事が増えたりお留守番出来るようになってやめました。季節の行事やイベントも色々あってうちは楽しそうでしたよ!
働く親からすると本当にありがたかったです。
娘さんが楽しい小学校&学童生活を送れるよう祈っています⭐︎
baba_ikuji
が
しました
ブログで見るまで知りませんでした。
私も息子が来年度から小学生なので学童ですが、うちの地域は月に1万円かかります。
こんなに差があるなんて…涙
でも自分の母親は学童で指導員をしてるので、まさにこの低賃金の話は共感するところばかりです。
会社員を退職してから指導員をするようになって、疲れてる表情をしてるのが増えてて心配なんです。
でもやりがいは今の仕事のほうが感じれるようで、当分辞めないみたいだし…
指導員の賃金もしっかりあげてほしいし、学童の利用も無償化にしてもらいたいです。
baba_ikuji
が
しました
うちの市は基本月額3000円です。18時以降も利用する方は4000円です。
平日習い事であまり利用しない子も、夏休みのために年度初めから申し込んでくる方もいらっしゃいます。
民間の学童もありますが、高いですね…。
ただ、クラスの垣根を超えたコミュニケーション能力は身につくと思うので、低学年のうちに少しは利用したほうがいいなと思うのが個人的な見解です。
baba_ikuji
が
しました
確かに小学校は情報が見えない!笑
ママ友がいればいいですが、入学してからも毎回子供の伝言だけが頼りになります。女の子はしっかりしているとので大丈夫かと思いますが、うちの男子は聞いても「分からない」しか言わないので持ち物とか毎回悩みます。
私の地域の市の学童は、確か入会金が2000円であとは無料だったような…。
なせうろ覚えかというと、市の学童は6時までなので、お迎えが6時オーバーなので利用出来ず、保育園で経営している学童保育を利用しているので。そちらは7時までOKでした。(←今まで行っていた保育園とは別)
1日300円で大体月6000円弱くらいになります。夏休み等の長時間は単価が違って月9000円位に…。
でも、宿題をやる時間が必ずあるので、夏冬休みのワーク類は最初の1週間位で終わらせる事が出来て、親的には楽出来ました笑(自由課題には苦戦しますが…)
あとは一人っ子なので学童保育に行くことで色々他の子と遊べて良いと思ってます。トラブルの元になる、自宅での他の子の出入りもないですし。
子供同士のトラブルも先生が見てくれているので、お金はかかりますが3年生までは利用したいと思います。
baba_ikuji
が
しました