こんばんは。

無題3371

無題3370

無題3369

無題3368

無題3367

確かに、昔の小学生って…

何を持って行ってたんだ…??????

ーーーーーーーーーー

ちなみにこの後ママに連絡が取れて、水筒を届けてもらえました。

そして娘が箸を忘れた日は、先生が割り箸をくれました…その節はすみません…

一年生、他の学年のお兄さんお姉さんに比べると

『忘れ物をしたら怒られる!!!!』

とめちゃくちゃ恐れています……。


娘も、箸を忘れたのに気づいた時泣いてしまったんですよね。

先生とお話しした感じだと、先生もそんなに怒ってるわけじゃないんですけどね。

まだまだ慣れない小学校生活、失敗しちゃいけないという意識が強いのか…。

なるべく大人が「失敗しても大丈夫」と伝えていかないとな、

と心がけてはいるんですが。。うーん難しい。

フリーダムな幼稚園生活から突然の団体生活になり、そりゃ戸惑いもしますかね〜〜。

ーーーーーーーーーー

地域や年代によってもさまざまでしょうけれども、

私の場合は

水筒も箸もランチョンマットも持って行ってなかった!!!

水は水道の水をガブガブ飲んでいただけだし、

箸や先割れスプーンは給食室から全員分運んできていたし、

アルミのお盆に給食を乗せるスタイルだったからマットも不要。



みなさまは小学生時代、どうでしたか??

娘の給食風景を見てみると、

食器がそもそもアルミじゃねぇ〜〜!!!

メラミン?の食器を机に置いていく感じなので、机に敷くランチョンマットが必要みたいです。

ーーーーーーーーーー

まあ今思い返してみれば…。

昔ってここまで気温の高い日ってそんなになかったよなぁと…。

なので、水道でガブガブ水を飲むくらいで十分だったような気もします。

(子どもの思い出補正も入っているでしょうけども)

今となってはこの時期でも30℃近い気温の日がありますし

夏休みで学校が休みの時期以外でも、35℃以上の日なんてザラにあるし。

子どもたちを見ていると、朝の通学路でもすでにムシムシ暑い日があって

水筒のお茶を飲みながら登校している子どもたち多数。

そりゃ昔も暑い日はたくさんあったでしょうけどね。

子どもたちが熱中症にならないか心配しながら毎日学校まで送っています。

ーーーーーーーーー

さて、今週末はみなさまいかがお過ごしですか?

今夜もゆっくりお休みくださいね。

おわり。

〜今日のオススメ記事〜
熊本弁を話す妻を持つと…

今の時期も使える!あの便利アイテム


Instagramに慣れていない夫




\スーパーセール始まる!/




アートボード 10

アートボード 2

アートボード 1