こんばんは。

高齢家族にも使いこなせる「加湿器」探し


無題4319

無題4318

無題4317

無題4316


買ってよかった!高齢者に加湿器!!!

ーーーーーーーーーー

まだまだ「介護の入口」って感じの段階ではありますが、

寝ている間に暖房を入れていなかった…!

ということが判明し、慌てて加湿器を買いに行きました。

もちろん、暖房入れてなくても寒くなけりゃいいんですけどね…。

でも、高齢家族は加湿器なんてほぼ使ったことがなくて。

「家の中を探してみたら、加湿器はあったから買わなくていいわ」

というので見に行ったら、30年以上前の「蒸気発生器」と書かれたものが…!!!

いやいやさすがにこんな古いの危険でしょ!と急いで買いに行ったのでした。

で、買ったのタンク容量3Lのものですが、改めてネットで見たらこっちがいいかも。

タンク容量は2.4Lですが、こっちの方が安いしなぁ。

Amazon








楽天


3Lも入れなくても、2Lくらいでも十分加湿されているのを感じるので!

基本的な機能は私が購入したものとだいたい同じだと思います。

本当は象印の加湿器がいいかな〜〜と思っていたのですが、今回の予算的にはオーバーだったので!

山善のこちらのおかげでなんとか1万円以内に収まりました。

高齢家族、この1年くらいでかなり「電化製品の操作」が難しくなりまして。

「スイッチしかついてない!」って感じのものしか無理なんですよね。

そういう目線で見てみると、世の中の電化製品…けっこう難しいんだなと初めて気がつきました。

介護のまだまだ「入口」にしかいない私ですが、介護を通して見てみると、世界の見え方がまた変わってくるものなんですね。

ちなみに!加湿器でレジオネラ菌が繁殖するリスクをご存知ですか?



実際に亡くなられた方もいらっしゃいます。

もちろんスチーム式だから絶対安全!ということはありませんが、

加湿器のお手入れが難しい高齢家族にはスチーム式一択でした。

ーーーーーーーーーー

さて、あっという間に三が日も終わりまして…少しずつ日常ですね。

早く新学期始まってくれ

今夜も暖かくしてお休みください。

おわり。

 

 

〜今日のオススメ記事〜
キッズ携帯を買ってみて、結局どうだった?


国が違っても、変わらないこと


冬の九州旅行、おすすめとは




アートボード 2

アートボード 1