こんばんは。

ついに来てしまったなと思う、熊本出身者の限界

無題4353

無題4352

無アクセント地域?

熊本の全てがそうではないと思うんですが…。

牡蠣も柿も平坦な発音。

熊本で育った私はそんな感じです。

無アクセント地域という言葉自体知らずに大人になったんですよね。

それで、関西に住んでみて…

「え、今言ったのって、どっちのカキなの???」

と聞かれることも多々。

あぁ…私の地元って、無アクセント地域だったのかな?

とそこで初めて気がつきました。

娘はおおむね京都弁を話すのですが、

こと『名詞』に関しては私の影響を受けてか

無アクセントになりがちーーーーー!!!


ということに、娘8歳にして気がついたのでした。

生協、せいきょうは…普通に、アクセントなし、平坦な音で「せいきょう」。

でも確かに、京都の友人たちの発音を聞かせてもらったら「せい」のところにアクセントがついてました。

ーーーーーーーーーー

この名詞のアクセントに関しては本当に習得が難しいと感じます。

うまく教えてあげられないんですよね、子どもに。

この名詞でもかなり苦労します。↓


大丸、だ「い」まる、「い」のとこで上がる感じ。あれは難しすぎる。

ーーーーーーーーーー

暖かくなりつつも、朝晩は冷えますね。

今夜も暖かくしてお休みください。

おわり。

\スーパーセールだー!/
 

 

〜今日のオススメ記事〜
謎の方言「ドボドボ」


京都でこんなことが克服できるとは


関西に引っ越したら、突然「どんより」




アートボード 2

アートボード 1